株式会社山陰合同銀行
島根県松江市
地域と深くつながりながら地域社会の発展を目指す活動
<贈呈理由>
本業を通じた社会価値創造にも積極的に取り組んでおり、利益率、資本効率などで良好なパフォーマンスを実現する一方、非財務指標においてもさまざまな課題に対応し企業価値を向上させている。こうした経営基盤の安定が、山陰という経済的には厳しい環境の中で地域のステークホルダーとともに成長するサステナブル経営を可能としている。地域に密着した活動ながら、その理念や実践は、時代を超え地域を超えて、企業フィランソロピーの普遍的価値を体現している。他の模範となり得る企業経営に敬意を表したい。
株式会社山陰合同銀行
常務執行役員 田中良和 様と
当協会会長 浅野史郎(以下同じ)
同行は、全国に先駆けて少子高齢化・人口減少が進む山陰地方で、福祉、人材育成、環境保全など、地域づくり・人づくりに取り組んでいる。1981年に開始した役職員による募金活動「ごうぎん一粒の麦の会」によるNPO等への寄付、ごうぎん文化振興財団による青少年教育を目的とした私塾「尚風館(しょうふうかん)」の運営、「小さな親切」運動山陰本部事務局や「森林を守ろう!山陰ネットワーク会議」事務局など、組織や人をつなぎ、育み、地域社会を底上げする機能を果たしており、これらの継続が力となり、「地域の課題は地域で解決」を実現している。常務執行役員 田中良和 様と
当協会会長 浅野史郎(以下同じ)
本業を通じた社会価値創造にも積極的に取り組んでおり、利益率、資本効率などで良好なパフォーマンスを実現する一方、非財務指標においてもさまざまな課題に対応し企業価値を向上させている。こうした経営基盤の安定が、山陰という経済的には厳しい環境の中で地域のステークホルダーとともに成長するサステナブル経営を可能としている。地域に密着した活動ながら、その理念や実践は、時代を超え地域を超えて、企業フィランソロピーの普遍的価値を体現している。他の模範となり得る企業経営に敬意を表したい。
はばたけ!地域照らす若者賞
株式会社 AOI Pro.(アオイプロ)
東京都港区
地域の魅力を映像にしよう!「撮り旅(とりたび)」の取り組み
<贈呈理由>
株式会社 Aoi Pro.
代表取締役社長 田中優策 様
広告映像制作を主たる事業とする同社は、ノウハウを活用して人材育成や地域活性化に貢献できないかと考え「撮り旅」プロジェクトを構想。本プロジェクトは、映像制作のプロによる指導のもと、学生がさまざまな地域で取材・撮影し、映像化する取り組みである。学生は制作を通じて、チームワークや考える力を養い、住民との交流を重ねる中で地域の魅力を再発見する。完成した映像はSNSで発信するほか、自治体のPR素材としても活用されている。住民にとっても、若者の視点で描かれる地域の姿は新鮮であり、自分たちが住む場所の価値を改めて見つめ直す契機となる。テクノロジーとアナログの相乗効果を生む活動は広く共感を呼ぶものになっており、こうした活動が全国に広がることで、地域を愛し、盛り上げていく若者が増えることを大いに期待したい。
代表取締役社長 田中優策 様
ふるさとの人づくり賞
株式会社 一ノ蔵
宮城県大崎市
~東日本大震災復興支援プロジェクト~
未来へつなぐバトン醸造発酵で子どもたちを救おうプロジェクト
「一ノ蔵特別純米原酒3.11未来へつなぐバトン」の取り組み
未来へつなぐバトン醸造発酵で子どもたちを救おうプロジェクト
「一ノ蔵特別純米原酒3.11未来へつなぐバトン」の取り組み
<贈呈理由>
また、ハタチ基金の支援を受けた宮城県の大学生が、令和6年能登半島地震被災地で、子どもの居場所づくりに関わるという「ご恩送り」につながっている。子どもの将来を見据え、共感と希望を生み出す覚悟ある取り組みを高く評価したい。
株式会社 一ノ蔵
代表取締役社長 鈴木 整 様
ふるさとを思い自然との共生を事業の核に据えた酒造りを営む同社は、2011年の東日本大震災時、「沿岸部の子どもたちは勉強どころではない」との社員の一言を契機に全社員で被災地を視察。子どもたちに学ぶ機会と場所を提供したいという思いから、支援活動を検討。2011年当時0歳だった子どもが20歳を迎える2031年までバトンをつなぎ続けるとの決意のもと、宮城県産米を使用した原酒『3.11未来へつなぐバトン』を製造・販売し、売上全額を公益社団法人ハタチ基金に寄付する取り組みを同年12月に立ち上げた。2023年度までの寄付額は累計約8,000万円にのぼる。代表取締役社長 鈴木 整 様
また、ハタチ基金の支援を受けた宮城県の大学生が、令和6年能登半島地震被災地で、子どもの居場所づくりに関わるという「ご恩送り」につながっている。子どもの将来を見据え、共感と希望を生み出す覚悟ある取り組みを高く評価したい。