No.359巻頭インタビュー

◆巻頭対談No.359/2013年12月号
紙+電波+インターネット ~3つのメディアが混在する社会がつくる現地点と未来の姿~
小川 一 (おがわ・はじめ) 氏
毎日新聞社執行役員 東京本社編集編成局長
<プロフィール>
1981年、毎日新聞社に入社し社会部に18年間在籍。社会部長を経て、現在は毎日新聞社執行役員。東京本社編集編成局長。ソーシャルメディアとマスメディアの協働を追求。ツイッターアカウントは@pinpinkiri
津田 大介 (つだ・だいすけ) 氏
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト
<プロフィール>
1973年東京都生まれ。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う。ソーシャルメディアを利用した新しいジャーナリズムをさまざまな形で実践中。
日本に現存する最古の日刊紙で ある毎日新聞。その執行役員とい う、老舗紙メディアのど真ん中で 日々、ツイッターを投稿し続けてい る小川一さん。ソーシャルメディア の寵児として知られ、社会の新たな 可能性を追求し続けているジャー ナリストの津田大介さん。2つの 異なる立場から見えてくるマスメ ディアとソーシャルメディアの関 係性、そして今後の日本社会の姿を 刺激的に語ってもらった。
ソーシャルメディアの功罪
― 小川さんは取材現場などでツ イッターを書かれるので、臨場感が ありますね。
小川 一 氏小川/そうですね。たとえば小泉元首相の脱原発の記者会見場で私が つぶやくと、あっというまに 50 くら いリツイートされている。小泉さん のひと言をみんなが注視している し、一緒に熱くなっているという実 感があります。
津田/ちょうど去年の頭くらいか ら、朝日新聞が記者個人によるツ イッターを解禁しました。これまで 新聞はデスクやキャップが記事を チェックして公表するという文化 があった中で大きな変化です。他社 の事例ではありますが、小川さんは どのようにお感じですか?
小川/毎日新聞の場合は記者一人 ひとりが、自分たちの判断でやる というかたちですが、朝日は一括 して上から下までどんとチームで やっていこうとしていて、それは さすがですね。今までの新聞社は、 人と人をつなぐとき、自分がハブの 真ん中に存在していると思ってい たんです。しかしその発想は全然通 用しない。リムの中の1つに入れて もらうことで、初めて見えてくるこ とがある。それを新聞が気づき始め たのだと思います。
津田/かつてマスメディアは有識 者の連絡先を独占していたんです。 10 年くらい前までは、作家の連絡先 は全部出版社が持っていました。僕 自身も単行本を出したら、出版社経 由で仕事が来るような感じだった んです。またテレビ局や新聞は「こ の問題が起こったら、この大学の この先生に聞け」とか「この犯罪 ならこの弁護士に聞け」という情 報があって、それが共有されてい た。これがツイッターの時代になっ て、専門家が直接ソーシャルメディ アにくると、一般市民が「あ、こ んな専門家がいるんだ」と知って、 日常的にやりとりができて、取材な どの依頼までできてしまう。実はこ ういうところが崩れたのが大きい と思うんです。
― ツイッターは匿名メディアでも あります。その問題はありますか?
小川/匿名でもいいと思います。心 の中で奥深く、こっそり匿名でつぶ やきたいこともあれば、堂々と名 前を出して言いたいこともあって。 いろんなレイヤーに分かれている 情報がさまざに組み合わさって、そ の集大成として出てくれば。
津田大介氏津田/匿名=悪という単純な話で はないんですね。ツイッターの場 合、面白いのは、その人の評価、情 報発信能力、社会的影響力がフォロ ワーとして数値化されます。たとえ ば匿名で責任を負わないような発 言だけをくり返している人がいて も、あまりフォロワーは増えない。 その反面、社会から見ると問題視さ れるような意見でも、一定人数が集 まれば、その人たちは自分たちが マジョリティーだという錯覚を起 こしやすい。ネットではエコーチャ ンバー( 共鳴室) と言われています が、狭い部屋の中でひたすら同じ 声が反響して、一定の思考回路を強 化してしまうのですね。それが現 実社会の行動にも繋がり、新大久 保でおきているヘイトスピーチの 問題などを助長している。しかし、 かたや脱原発、再稼働反対のデモ を 20 万人集めるということをソー シャルメディアはしています。こ れは両面が存在するので、ソーシャ ルメディアの功罪というより、もは やどちらが功で、どちらが罪か言い にくいです。
― そういう時代だからこそ、人々の 発想をたこツボ化させず、なにかし ら風穴を開けることが必要なので しょうね。
津田/ソーシャルメディアの時代に 求められてくるのは、公共性、公益 性とはなにかということです。最初 は個人の考え方だったのが、ある程 度似た考え方の人が集まったり、行 動しやすくなったとき、小さなグ ループがたくさん世の中にできる。 そのとき、小さなグループを串刺し して、大きな場でオープンに議論し ましょう、みたいな役割を誰が果た すのか。そこは結局マスメディアし かないんだと思うんです。
小川/そう言っていただけると嬉し いです。また今の時代でも、やはり マスメディアの力は大きいなと思う ことはありますね。たとえば復興予 算の流用問題にしても週刊誌やフ リーのジャーナリストがテレビや新 聞に先駆けて報道をしていました。 しかし結局、NHKスペシャルがオ ンエアされれば、世の中がドッと動 くわけです。ソーシャルメディアの 広がりとミックスし、ハイブリッド になったとき既存メディアはものす ごくパワーを持つので、そういう役 割分担ができればいいなと思いま す。
メディアとの 新しい付き合い方
― とはいえ既存メディアはネットの ことがわからなくて、どうつきあっ ていいのか戸惑う部分もあります ね。
津田/テレビも相当ネットを毛嫌い して対立関係にありましたが、震災 などを経て、ここ2年くらいは融合 が進んでいるように思います。新聞 の現場でも変化はありますか?
小川/変わってきていますね。と にかく若い記者は子どものころか らのユーザーですから、親和性が あります。また東日本大震災のと きに〝Pray for Japan〟の呼びか けで、世界から日本を励ますツイッ ターが集まったとき、涙なくして 読めなかった。それでネットという ものの価値観が変わったというか。 みんなのいい感性が集まってくる素 晴らしい場ではないかと思って、私 もツイッターを始めたんです。
津田/今の小川さんの話はすごく示 唆的です。実は日本人が当たり前に ソーシャルメディアを使い始めたの はここ3年くらいのことなんです。 最初にソーシャルメディアが注目さ れたのは2010年1月1日に当時 の鳩山首相が首相としての立場でツ イッターをやりますと言った。当 時、マスコミはツイッターを「簡易 ブログサービス」とか「ミニブロ グ」とか言っていたのを、ツイッ ターという固有名詞で表現し、説明 をなくしてしまった。その変わり目 が2010年です。当時のツイッ ター・ユーザーは日本で300万人 くらい。 40 人にひとりなので、相当 に新しもの好きとか、変わり者が 使っていたサービスだったものが、 今は1,500万人から2,000万人 くらいがツイッターで何らかの情報 に触れているので、3年間で6〜7 倍に増えた。ツイッターが日常的な 情報インフラに変わったという違い は大きいです。
小川/メディアの現場でも変化は大 きいです。今年2月にグアム島でハ ネムーンに来ていた日本人観光客に 車が突っ込んだ大変な事件、そして エジプトのルクソールで熱気球が割 れた事件がありました。あのときは ツイッターの写真が毎日新聞で一面 トップだったんです。今まではそう いうことをどこかで逡巡していま したが、現場の鮮明なカラー写真で すから、文句なく一面トップにし た。そのときから記者の雰囲気も変 わってきています。また共同通信さ んなんかもチームを作って 24 時間、 ネットをチェックしているんです。 すると110番より早く事件がわ かる。昔は警察がまず現場に到着、 それから記者発表があり、報道する という手順でしたが、今は警察官 が現場に着く前にもう現場写真が アップされている。これを無視して 報道はもうできないです。そういう 意味でもソーシャルメディアの評 価は劇的に変わっています。
― 津田さんは 27 万人ものフォロ ワーがいますから、有力地方紙くら いの影響力をソーシャルメディア の中にお持ちですね。プレッシャー はありませんか。
津田/皆さんからの反響があるの は嬉しいです。また僕の場合、自分 で有料のメルマガをスタートして、 毎月630円を払ってくれる読者 が8,000人くらいいるんです。そ れで編集スタッフを雇ったり、取材 にいく費用を稼げるので。いままで ネットで書いていても、なかなかお 金にすることができなくて難しい と思っていたんですが、ジャーナリ ズムみたいな方向でも、きちんとお 金にできる環境ができたというの が新しいポジティブな変化ですね。
― 個人の立場で独立メディアを作 るというのは大変なことですね。
津田/新聞社などを辞めてフリー になった人も基本的にテレビなり 週刊誌なり、既存のメディアから仕 事を得ないと収入にならないのが 当たり前でしたから。しかし直接、 市民からお金を得て、自分たちで独 立してメディアをやるという選択 がようやく現実的にできるように なってきたので、これはよかったな と思います。
これからの新旧メディアが できること
― ツイッターもフェイスブックも やってみると非常に慌ただしいで すね。また、みんなが常に依存的に なって。あれはマイナス面ではない でしょうか。
小川/私の場合、やる時間はほぼ決 めています。朝起きて1、2時間と 会社の昼休み。そして夜、飲んだら 決して触らない。なにをつぶやく かわからないから (笑)。また私は ツイッターというメディアはスルー (無視) しても礼を失することでは ないので、無理にリプライなどを しなくてもいいと周囲には言って います。自分の時間の中でやらな きゃ。
津田/それはすばらしく、ちゃん とソーシャルメディアをわかって らっしゃる方の振る舞いだと思い ますね。もともとソーシャルメディ アは依存的になって、コミュニケー ションのペースをすごく乱すもの なんです。自分でルールを決めて、 その枠の中で使わないと、どんどん 際限がなくなるので。
― 自分をコントロールできる大人 のためのツールかもしれませんね。
津田/具体的アドバイスを求めら れたときなど、僕は「スマートフォ ンの通知機能を必ず切りなさい」と 言ってます。メッセージなどの緊急 性が高いものは通知してもいいけ ど、「いいね」が1個ついたとか、 細かいコメントがついたくらいの 内容でいちいちポップアップで通 知がきて、それを見に行くとキリ がないし、それがないと不安になっ てしまう。ですから通知機能はオフ にして、「この時間はフェイスブッ クを見にいく」などのタイミングで 全部チェックするようにしなさい ということをアドバイスしていま す。
小川/紙の時間軸と電波の時間軸 と電子の時間軸を3つ、うまく切 り分けながら、コントロールする のが大事かなと思います。私も電 車の中では本を読むことが多いで すし、テレビは録画でなく、オン エアで見ます。
津田/僕もこういう仕事をしている と、ツイッターばかり見ているよう に思われるんですが、実際の情報収 集は、ネットは3割。あとの3割は 書籍、新聞などの紙媒体で、残り4 割は人とあって、話をする。もちろ ん人によって割合はそ れぞれでいいと思いま すが、3つくらいの媒 体からインプットをま んべんなくやっておく ことが、今の時代には 多分大事だろうなと思 います。やはりネット の速さ、繋がりの可能 性はマスメディアにで きないことですが、ネッ トに出て表面化してい る情報は世の中のほん の少しでしかないとい うことはわかっていま したから。
― 発信する側に立った とき、自分なりのルールはありますか?
津田/「迷ったら必ず書く」と決め ています。迷ってやめるということ をやったら、全部の発言をやめな きゃいけなくなると一時期思ったの で、書くようにしています。迷った という時点で書きたいことなんだろ うなと思って。
小川/私は日常的に人を批判する仕 事なので、自分のつぶやきでは、基 本的に個人の批判はしません。もち ろん中傷はしません。日常的にも罪 を重ねているので( 笑)、プライベー トでは罪を重ねたくない。できるだ け人の励ましになるようなことを書 くようにしています。その点、ソー シャルメディアでアメリカにやられ たなと思うのは「いいね」と「リツ イート」ですね。今までは批判しか なかったネットの世界に、称賛とい うカテゴリーをつくり劇的に変え た。私も「いいね」の気分でつぶや こうという風に思っています。
津田/ソーシャルメディアは、同じ 「メディア」という名称を使うので マスメディアと敷ふ 衍えんして考えるとい うか、情報を入手する手段として考 えがちですね。しかしソーシャルメ ディアはメールや携帯電話のような コミュニケーション機能が混然一体 となっているツールだということを 理解して、その特性をわかった上で 使う必要があるし、発信する側もそ こを意識しないと炎上を起こす。意 外とみんなはそこに気がついていな いなというのはあります。
小川/私も過去3回ほど炎上してい て、最新はこの2月、アルジェリア の人質事件で、被害者の名前を実名 で報じるべきだといったら、ものす ごく炎上した。でもその時と、過去 の2回の炎上でちがったのは、がん ばってくださいというダイレクト メッセージが届くんです。また公然 と「小川さんの言っていることは正 しい」と言ってくれる人がいる。こ ういうのは過去には全然なくて、炎 上したら燃えっぱなしでしたが、今 は消火に来てくれる人がいたという 変化は大きいですね。
津田/ツイッターを読んだ人にどう 伝わるのかという想像力がより求め られるのでしょうね。いままでなら 取材のノウハウがあって、その文法 があったわけでしょうけど、ソー シャルメディアにはそれがなくて。 どちらかというとキャラがすごく大 事です。暴言をどれだけ吐いても許 されるキャラを確立すると「またあ いつか」みたいな感じで諦められる みたいなところがあって。
― 津田さんも炎上しますか?
津田/僕は日常的に叩かれたり、炎 上もするんですが、その原因になっ た発言を見ると、すごく普通のこと だったりします。原発に関して言え ば「脱原発をすべきだと思うけど、 すぐには無理なのでバランスとって やっていくしかない」など、真ん中 を取る発言すると、両方から叩かれ るみたいな。また外形的事実だけで 炎上していくというか、簡単に白黒 のラベリングして、内容をよく読ん でくれません。
小川/でも津田さんの場合、 27 万人 が支えているので基本的に炎上はし ていないと思いますよ。炎上させる 方もそれだけの人に支持される人に 悪いことは言えないです。人々のつ ながりが累積することで、抑止力が ものすごく強くなっていくのではな いかと思います。く
― 新旧メディアの立場を踏まえて、 それぞれに期待することはなんで しょう。
小川/津田さんのように革新的に人 と人を繋いで、マネタイズしていく という行動はマスメディアもできて いません。ネットの中の志とか夢と か希望がお金になって、それがさら に夢や希望になる。我々の様なマス メディアとちがって、それをたった ひとりでやられているというのに敬 意を表したいし、今後も大成功をす ることを祈っています。
津田/小川さんのような人が既存の メディアにいて、どんどん出世され ているというのが希望だと思いま す。今後、若手の記者で、いろんな 面白いことをやったり跳ねっ返りみ たいな行動が出たときに守って欲し いと思います。また僕らより下の世 代で、ネットを使った面白いメディ アの動きが出てきたとき、連携でき るところは連携して、どんどん進ん でいって欲しいですね。今後はマス メディアとネットが混然一体となっ て、融和していくフェーズになって いくと思います。そういう意味でも ここから 10 年がすごく大事だなと思 います。
― その通りですね。。これは、民主 主義の成熟へのレッスンだと思いま す。ぶつかり合いながら、少数意見 も尊重されながら、合意も相違も明 確にしていく。両者の融合から、新 たな価値観が確かな形でつくられて いくプロセスが楽しみです。ありが とうございました。
インタビュー
公益社団法人日本フィランソロピー協会
理事長 高橋陽子