Date of Issue:yyyy.mm.dd
Date of Issue:yyyy.mm.dd
配信日時:2019.03.15 21:00
公益社団法人日本フィランソロピー協会メールマガジン
https://www.philanthropy.or.jp/
【毎月1日・15日発行】
【毎月1日・15日発行】
2019-03-15
「全国統一防災模試」をご存じでしょうか。ヤフー株式会社が、災害時に身を守る知識をすべての人へ届けたいという思いから、昨年より始めた取り組みで、スマートフォンで受けられる防災模試です。トライしてみたところ、59点…。解答するごとに正誤と解説が読めるため、勉強になりました。
https://bosai.yahoo.co.jp/
「- 3.11企画 - いま、わたしができること。」特設サイトはこちら
https://fukko.yahoo.co.jp/
■ INDEX
◆日本フィランソロピー協会からのお知らせ
1. 第33回フィランソロピーセミナー・滋賀
2. 第354回定例セミナー
3. 田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム 第7期助成先決定
◆フィランソロピーニュース
1. 「花王・みんなの森づくり活動」 2018年度の支援団体決定
2. 三菱地所 ラグビーワールドカップ2019開催都市でラグビー普及を支援
3. ロレアルグループ 女性科学者の地位向上を推進
4. アフラック生命保険 ウォーキングキャンペーンを通じた小児がん支援
5. かんぽ生命保険 「第6回全国小学校ラジオ体操コンクール」開催
◆各地のイベント(開催日順)
1.【北海道】北海道 行き交いながら つながる・ひろがる! 胆振東部地震 被災地応援ミーティング
2.【東京】特別ワークショップ「社会課題解決やSDGs達成の道筋をレゴで描こう!」
3.【滋賀】全国地域づくり人財塾4.【募集】チャレンジ・アシスト・プログラム
日本フィランソロピー協会からのお知らせ
1. 第33回フィランソロピーセミナー・滋賀
「次世代につなぐまちづくりに必要な、企業、行政、地域住民の連携」
~アメリカ オレゴン州 ポートランドの事例に学ぶ~
共催:STMF滋賀まちづくり会社フォーラム
全米一住みたい街と言われるオレゴン州ポートランドが、どのような仕組みで市民参加を促し、コミュニティの運営を推進しているのかを、滋賀県出身で、ポートランド在住の行政学教授・西芝雅美氏からお話を伺います。まちづくり先進都市ポートランドの事例から、滋賀県の各市が今後、さらに発展していくために、企業、行政、地域住民がどのように連携していけるかを一緒に考えたいと思います。
・日時:2019年3月20日(水)14:30~17:00
・会場:近江八幡商工会議所 会議室
・講師:西芝 雅美 氏
米国ポートランド州立大学(PSU)
ハットフィールド大学院行政学部 学部長 准教授
・詳細・お申込み:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/033
2. 第354回定例セミナー
「社員の主体的参加がつくる次世代教育支援プログラム」
当協会では、2018年度に企業の学校教育・青少年教育支援活動に関するアンケート調査を実施し、78社からご回答をいただきました。今回のセミナーでは、その結果をご紹介させていただくとともに、社員の自発的なアイデアを吸い上げて後押ししたり、全国各地の社員に活動を伝え広げるなど、次世代教育支援プログラムづくりやその実施において、社員の主体的な参加を活かし展開する2社から、担当者としての工夫や今後の課題についてお話しいただきます。
・日時:2019年3月25日(月)16:00~18:00
・会場:株式会社丹青社
・講師:川向 緑 氏
日本オラクル株式会社 コーポーレートシチズンシップ
株式会社ファーストリテイリング
サステナビリティ部 ビジネス・社会課題解決連動チーム
・詳細・お申込み:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/354/
3. 田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム 第7期助成先決定 田辺三菱製薬株式会社は、難病患者さんの「生活の質(QOL)向上」のために、難病患者団体、支援団体が実施する活動への助成金プログラム「手のひらパートナープログラム」の助成先を決定。第7期は19件の事業に対し、総額1,000万円を助成します。当協会は、このプログラムの事務局を担当しています。
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/tenohira/
フィランソロピーニュース
1. 「花王・みんなの森づくり活動」 2018年度の支援団体決定 花王株式会社は、「花王・みんなの森づくり活動」の2018年度支援団体を決定しました。本プログラムは地域の緑を適正に管理する持続可能な森づくりや、子どもたちが身近な緑と触れあえる機会を創出する環境教育など、市民の手で地域の緑を守り育てる活動に取り組む団体を3年間継続して支援するものです。今年度は全国からの応募81件の中から18団体に決定しました。2000年のプログラム開始からこれまでに、のべ462団体の活動を支援し、活動に参加した市民の数は41万人に上ります。
本件に関するニュースリリースはこちら↓
https://www.kao.com/
2. 三菱地所 ラグビーワールドカップ2019開催都市でラグビー普及を支援 三菱地所株式会社は、「ラグビーワールドカップ2019TM日本大会」のオフィシャルスポンサーとして、大会開催都市の一つである札幌市におけるラグビーの普及を支援するため、500個のラグビーボールを札幌市内の小学校199校に寄贈します。寄贈にあたり2019年2月28日に札幌市役所にて贈呈式を行いました。三菱地所は、ラグビーの普及活動を通じて大会の機運醸成を図り、また社会貢献及び地域創生の一助となるべく、今後も大会開催都市におけるラグビーボールの寄贈を計画しています。
本件に関するニュースリリースはこちら↓
http://www.mec.co.jp/
3. ロレアルグループ 女性科学者の地位向上を推進 ロレアルグループとユネスコ(国際連合教育科学文化機関)は、物質科学、数学、コンピューターサイエンスの分野で目覚しい業績を挙げた世界の優れた女性科学者を表彰する2019年「ロレアル-ユネスコ女性科学賞」の受賞者5名ならびに、若手女性科学者を支援する2019年「ロレアル-ユネスコ女性科学賞-国際新人賞」の受賞者15名を発表しました。ロレアルグループは、1998年以来、女性科学者の地位向上に注力し、これまでに107人の女性科学者を表彰し、3,000人以上の若手女性科学者に奨学金を贈呈しています。
本件に関するニュースリリースはこちら↓
http://news.nihon-loreal.jp/
4. アフラック生命保険 ウォーキングキャンペーンを通じた小児がん支援 アフラック生命保険株式会社は、2018年4月に「健康経営」の取り組みの一環として、社員の運動習慣の増加を目的としたウォーキングキャンペーンを実施しました。本キャンペーンは、参加した社員が歩いた歩数に応じ、小児がんなどの難病の子どもたちが治療を受けている病院に寄付を行っています。3回目となる本年は、3,074人の社員が参加し、寄付額は97万円に上り、全国6か所の病院に、絵本やおもちゃなどを寄贈しました。
本件に関するニュースリリースはこちら↓
https://www.aflac.co.jp/
5. かんぽ生命保険 「第6回 全国小学校ラジオ体操コンクール」開催 株式会社かんぽ生命保険は、多くの小学生が元気にラジオ体操をする機会を増やし、健康増進および児童の育成に役立つことを目的として、全国の小学生を対象とした「第6回全国小学校ラジオ体操コンクール」を開催します。本コンクールでは「日ごろのラジオ体操への取り組み」と「ラジオ体操第一の体操風景」を収録した動画を募集し、審査を経て入賞チームを決定します。また、コンクールの応募校を対象に、ラジオ体操出張授業の実施希望校を募集します。
本件に関するニュースリリースはこちら↓
https://www.jp-life.japanpost.jp/
全国小学校ラジオ体操コンクール特設サイトは こちら。
各地のイベント(開催日順)
■1.開催地:札幌市
北海道 行き交いながら つながる・ひろがる!胆振東部地震 被災地応援ミーティング主催:NPO法人北海道NPOサポートセンター 胆振東部地震被災地応援ミーティングは、「これまでの支援活動」をふまえ、被災した地域のこれからに関わる活動を、みんなで考えていく場です。
日時:2019年3月27日(水)18:30~20:30
会場:市民活動プラザ星園 大会議室
定員:30名
詳細:http://npo.dosanko.org/
■2.開催地:東京都港区
特別ワークショップ「社会課題解決やSDGs達成の道筋をレゴで描こう!」主催:一般財団法人CSOネットワーク インパクト・マネジメント・ラボ
共催:一般社団法人コ・イノベーション研究所 抽象的なイメージや観念をレゴブロックで楽しくオブジェ化し、それをもとに対話を行うワークショップ手法を通じて、楽しみながら、より創造的な社会課題解決や社会価値創造の方法を模索します。
日時:2019年4月13日(土)14:00~18:00
会場:コラボオフィス mingle
定員:16名(最少催行人数8名)
参加費:5,000円
詳細:https://peatix.com/
■3.開催地:滋賀県大津市
全国地域づくり人財塾主催:総務省、全国市町村国際文化研修所 地域活性化のために必要となる、地域づくり活動を自らの手で企画し実践できる人材、すなわち「地域づくり人」を育成するための講座です。
日時:2019年5月8日(水)~2019年5月10日(金)
申込期限:【第1回】2019年3月26日(火)まで 【第2回】2019年4月12日(金)まで
会場:全国市町村国際文化研修所
定員:50名
経費:10,500円
詳細:https://www.jiam.jp/
■4.募集
チャレンジ・アシスト・プログラム主催:東京都教育委員会、BumB東京スポーツ文化館
若者のグループが、ジャンルを問わず初めてチャレンジする優秀な企画・提案に対し、その実現に向け活動するための事業費の助成を行います。
募集期間:2019年4月19日(金)まで
詳細:http://www.ys-tokyobay.co.jp/
◆配信お申込みはこちらから◆
https://secure.philanthropy.or.jp/
公益社団法人 日本フィランソロピー協会
〒100-0004東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル244区
TEL: 03-5205-7580 FAX: 03-5205-7585
URL: https://www.philanthropy.or.jp
「メールマガジン 2019-03-15号」おわり