Date of Issue:yyyy.mm.dd
Date of Issue:yyyy.mm.dd
配信日時:2019.11.15 21:00
公益社団法人日本フィランソロピー協会メールマガジン
https://www.philanthropy.or.jp/
【毎月1日・15日発行】
【毎月1日・15日発行】
2019-11-15
先月の台風19号は、私たちの住む首都圏でも様々な被害をもたらしましたが、災害を身近に感じて初めて、災害への準備が不十分だったことを痛感しました。災害時に向けた食糧の備蓄として、ローリングストック/日常備蓄が推奨されています。普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったらその分を新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。ローリングストックのポイントは、日常生活で消費しながら備蓄することですが、私は消費した後の買い足しを怠っていて、台風上陸の2日前にスーパーに行くと、目当てのものは売り切れで、一つもないという状況に…。さらに、使い捨てのコンタクトレンズのストックが少なくなっていたことも重なり、反省しきりでした。
こちら のページで「日常備蓄」のチェックをしてみてはいかがでしょうか。
■ INDEX
◆日本フィランソロピー協会からのお知らせ
1. ノウフク フォーラムふくしま
2. 2019年度エグゼクティブセミナー(全5回)
SDGs時代の経営と人材育成を考える
3. 第364回定例セミナー
『ESD(持続可能な開発のための教育)』に、社内浸透のヒントを学ぶ
4. 第44回Stone Soup Club
真に役立つ“ボランティア活動”を実現するために~企業人と団体との交流会~
◆フィランソロピーニュース
1. パナソニック Diversity & Inclusionに関するイベントを開催
2. シチズン 「子供支援プロジェクト」を11月にフィリピン オロンガポ市で実施
3. 多摩信用金庫 第17回多摩ブルー・グリーン賞の受賞者決定
4.「積水ハウスマッチングプログラムの会」2020年度助成団体公募を開始
5. アデランス 乳がんの啓発を目的にピンクリボン活動を実施
◆各地のイベント
1.【東京】「きく・かく・えがく~東京のふるさと・自然公園~」体験発表
2.【岩手】とうほくNPOフォーラム in 陸前高田2019
3.【東京】企業×障害者スポーツ競技団体等の交流会2019
4.【東京】パラアスリート雇用がもたらすこと ~スタディ・ビルドアップ~
5.【仙台】災害ボランティアシンポジウム
「災害ボランティアの25年・・これまでとこれから」
日本フィランソロピー協会からのお知らせ
・フォーラム 2019年11月28日(木)
福島県郡山市磐梯熱海温泉「ホテル華の湯」
・スタディツアー 2019年11月29日(金)
「こころん」(福島県泉崎村)、「森林の牧場」(栃木県那須町)
・基調講演:「福島県農福連携六次化プロジェクトSDGs」
川田勝也氏(株式会社ランドマーク)
・福島県の農福連携の取り組みと現状(福島県、郡山市など)
・全国の取り組みに学ぶ(長野県、福井県、三重県など)
「SDGs時代の経営と人材育成を考える」 エグゼクティブセミナーは、近視眼的なノウハウや知識習得ではない本質的なテーマについて、今後の企業経営に必須な社会的視点、人材育成の視点から学ぶことを目的に企画しました。経営での実践につなげていただけるインタラクティブで創発的なプログラムです。
第3回からもご参加いただけますので、ぜひお問合せください。
・開催日:2019年12月11日(水)
・テーマ:SDGs時代における事業開発~発想の転換と実践
・講師 :大久保和孝 氏
株式会社大久保アソシエイツ 代表取締役社長
・開催日:2020年1月23日(木)
・テーマ:ESG投資の可能性からみる持続可能社会の実現
・講師 :河口真理子 氏
株式会社大和総研 調査本部研究主幹
・開催日:2020年2月20日(木)
・テーマ:SDGs時代の企業経営におけるダイバーシティと人権
・講師 :村木厚子 氏
津田塾大学客員教授、当協会理事
・時間:16:00~19:00
・会場:株式会社電通アドギア セミナールーム
東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル
・定員:30名(15社)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/executive
「ESD(持続可能な開発のための教育)」に、社内浸透のヒントを学ぶ 12月のセミナーは、日本における環境教育のパイオニアとして40年近くにわたって実践的研究にかかわってこられた、立教大学・阿部治教授にご登壇いただきます。ESDは、Education for Sustainable Developmentの略で、持続可能な社会づくりの担い手をはぐくむ教育です。企業にとってSDGs推進は、今や必須の課題ですが、様々な課題をどのように社内浸透させ、社員ひとりひとりの意識を改革してゆくかは非常に難しい問題です。これまでも数々の企業とコラボされた阿部教授に、豊富な実践経験からざまざまな事例をご紹介いただき、全社的な浸透に向けてのヒントや留意点の発見につながるお話をしていただきます。皆様のご参加をお待ちしております。
・講師:阿部 治 氏
立教大学総長補佐(社会連携担当)、社会学部・大学院教授、
ESD研究所所長、元・日本環境教育学会会長
・会場:大日本印刷株式会社 DNP市谷左内町ビル L101会議室
(東京都新宿区市谷加賀町1-1-1)
・詳細: https://www.philanthropy.or.jp/seminar/364/
真に役立つ“ボランティア活動”を実現するために~企業人と団体との交流会 Vol.1~ 課題解決の助けになりたい、自分のスキルを役立てたい企業人。企業人ボランティアを受け入れたい、力を借りたい団体。そんな両者が出会い、ボランティア活動について話し合う交流会を企画しました。
・継続的に活動するボランティアを増やすには?
・ボランティアをきっかけに団体と企業が関係を深化させるためには?
なお、この交流会は、企業に所属の方のみご参加いただけます。
・定員:30名
・参加費:1,000円
・会場:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
(東京都千代田区西神田3-5-2 千代田ファーストビル西館)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/ssc/044/
フィランソロピーニュース
1. パナソニック Diversity & Inclusion に関するイベントを開催 パナソニック株式会社は、一人ひとりの違いをお互いが認め合う社会を目指し、Diversity & Inclusion を啓発するイベントを以下のとおり開催します。
日時:2019年12月15日(日)13:00~15:30
会場:パナソニックセンター東京 ホール
日時:2020年02月09日(日)16:00~18:00
会場:パナソニックセンター東京 NEXTコミュニケーションゾーン
2. シチズン「子供支援プロジェクト」を11月にフィリピン オロンガポ市で実施 シチズン時計株式会社は、創業100周年記念事業として、2018年4月に「シチズン社会貢献活動派遣制度」を制定しました。2019年度も「市民に愛され市民に貢献する」という企業理念のもと、グループ全体で国内外の7つの社会貢献活動に取り組んでおり、2019年度の6番目のプログラムとして、11月11日から16日までフィリピン、オロンガポ市で「子供支援プロジェクト」を実施します。
3. 多摩信用金庫 第17回多摩ブルー・グリーン賞の受賞者決定 多摩信用金庫が主催する「第17回多摩ブルー・グリーン賞」の選考が終了し、応募総数135件(多摩ブルー賞:61件・多摩グリーン賞74件)の中から優秀賞6件、多摩みらい賞6件、特別賞2件が決定しました。最優秀賞(各部門優秀賞の中から1件)については、2019年12月16日(月)の表彰式にて発表します。
4.「積水ハウスマッチングプログラムの会」2020年度助成団体公募を開始 積水ハウスグループの役員及び従業員から拠出金を募り、同額の積水ハウス株式会社からのマッチングギフトを実施し、サステナブル社会の構築に寄与する社会的活動および国連が進める社会課題の解決(SDGs)につながる市民団体の事業を支援します。今回は、単年度助成に加え、長期助成(3年間)枠が新たに追加されました。支援の種類は「積水ハウスこども基金」「積水ハウス環境基金」「積水ハウス住・コミュニティ基金」の3分野です。
5. アデランス 乳がんの啓発を目的にピンクリボン活動を実施 株式会社アデランスは、世界的なピンクリボン月間である2019年10月20日に服部緑地陸上競技場(大阪府豊中市)で行われた、第21回日本フットボールリーグ第24節FC大阪vs東京武蔵野シティFCの試合「2019大阪府SDGs普及啓発スペシャルマッチ」で、乳がんの啓発を目的にピンクリボン活動を実施しました。
各地のイベント(開催日順)
■1.東京都あきる野市
「きく・かく・えがく 東京のふるさと・自然公園」体験発表主催:「きく・かく・えがく 東京のふるさと・自然公園」実行委員会 ことし8月に、都内の中学生が自然公園の広がるあきる野市と檜原村(ひのはらむら)を2泊3日で訪ね、里山で働き、暮らし、自然との関わり方を熟知している「名人」の知恵や技術、生き方などについて「聞き書き」を行いました。発表会ではそれをもとにした「物語」をプロの影絵師・音楽家が上演します。併せて紅葉散策会やワークショップなどのプログラムも行います。
・会場:戸倉しろやまテラス
・参加費:無料
・定員:体験発表150名
・詳細:http://www.metro.tokyo.jp/
■2.開催地:岩手県陸前高田市
とうほくNPOフォーラム in 陸前高田2019主催:とうほくNPOフォーラム in 陸前高田2019実行委員会 「復興の先を見据えて《今、NPO は何をするべきか》」というテーマを掲げ、NPO だけでなく、市民、企業、行政を含む、地域の多様な担い手の役割についても考える場として実施します。
・会場:陸前高田コミュニティホール
・対象:岩手、宮城、福島で活動する市民団体、行政、企業
・定員:200名(定員になり次第締め切り)
・参加費:1,500円(配布資料代)
・詳細:http://rias-iwate.net/
■3.開催地:東京都港区
企業×障害者スポーツ競技団体等の交流会2019主催:公益社団法人東京都障害者スポーツ協会 障害者スポーツへの支援を検討している企業等と支援を必要としている競技団体等のネットワークの構築及びマッチングにつなげていくための交流会を開催します。
・会場:TKPガーデンシティPREMIUM田町 ホール4B、4C
・対象:都内に本社、事業所を置く企業等、都内に事務所を置く障害者スポーツ競技団体等
・定員:200名程度(1企業・団体で3名まで)
・参加費:無料
・申込締切:2019年11月17日(日)
・詳細:https://tsad-portal.com/
■4.開催地:東京都千代田区
BEYOND(ビヨンド)ワークショップVol.2「パラアスリート雇用がもたらすこと~スタディ・ビルドアップ~」
主催:BEYOND ワークショップ事務局 アスリート雇用をテーマに、アスリート雇用支援サービスの企業による講演、実際に雇用関係である企業とパラアスリートによるトークセッション、ワークショップを通じ、企業間の交流も図りながら、パラアスリート雇用に向けたステップや具体的な方法等を議論します。
・会場:Spaces 大手町
・対象:都内に本社、事業所等を置く企業・団体等
・定員:40名程度(先着順)
・参加費:無料
・申込締切:2019年12月2日(月)
・詳細:https://www.para-sports.tokyo/
■5.開催地:仙台市
災害ボランティアシンポジウム「災害ボランティアの25年・・これまでとこれから」主催:大学間連携災害ボランティアネットワーク事務局 東日本大震災の発災年から毎年冬期にかけて開催している、学生ボランティアを考える機会としての大学間連携災害ボランティアシンポジウム。ことしは「災害ボラティアの25年・・これまでとこれから」をテーマに開催します。
・会場:東北学院大学土樋(つちとい)キャンパス
・参加費:無料(申込不要)
・詳細:https://www.tohoku-gakuin.ac.jp/
◆配信お申込みはこちらから◆
https://secure.philanthropy.or.jp/
公益社団法人 日本フィランソロピー協会
〒100-0004東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル244区
TEL: 03-5205-7580 FAX: 03-5205-7585
URL: https://www.philanthropy.or.jp
「メールマガジン 2019-11-15号」おわり