Date of Issue:yyyy.mm.dd
Date of Issue:yyyy.mm.dd
配信日時:2019.12.01 12:00
公益社団法人日本フィランソロピー協会メールマガジン
https://www.philanthropy.or.jp/
【毎月1日・15日発行】
【毎月1日・15日発行】
2019-12-01
当協会は、ことし8月より、福島県郡山市と一緒に「農福連携事業」を始めました。障がい者、ニート、引きこもりなどの就労弱者に、農業によって働く場をつくり、農家の後継者問題や、働き手不足などの課題解決も図るという取り組みです。まだ始まったばかりですが、連携する福祉施設、農家、若者の自立支援をするNPOなどの期待・評価は高っています。このスキーム・経験を活用すれば、働きにくさを抱えた若者たちが活躍して、農村地域の問題・課題を解決できるかも知れません。
■ INDEX
◆日本フィランソロピー協会からのお知らせ
1. 機関誌『フィランソロピー』2019年12月号(No.395)発行
特集/塀の中でも外でも出番をつくる
2. 2019年度エグゼクティブセミナー(全5回)
SDGs時代の経営と人材育成を考える
3. 第364回定例セミナー
『ESD(持続可能な開発のための教育)』に、社内浸透のヒントを学ぶ
4. 第44回Stone Soup Club
真に役立つ“ボランティア活動”を実現するために ~企業人と団体との交流会~
◆フィランソロピーニュース
1. コスモエネルギーホールディングス コスモ アースコンシャス アクト
「野口健 トークセッション」
2. 多摩信用金庫 日本工学院八王子専門学校と産学連携の推進に関する連携協定締結
3. アデランス 「朝日地球会議 2019」で『持続可能な価値の創造』について特別講演
4. 花王 「タイ北部“FURUSATO”環境保全プロジェクト」第2期開始
5. 「エコプロ2019」開催 日本フィランソロピー協会会員企業も多数参加
6. 休眠預金等活用法に基づく資金分配団体決定
◆各地のイベント
1.【秋田】食べる・遊ぶ・笑う こども食堂
2.【東京】第6回みんなでつくる音楽祭 in 小平
3.【東京】ワールズ・ビッグ・スリープ・アウト
4.【広島】国際化するコミュニティ 多文化を地域の力へ変えるために
5.【福島】子ども若者関係者100人会議
日本フィランソロピー協会からのお知らせ
また、少年院の中でも出院後にも、少年たちの就労を支援する認定特定非営利活動法人育て上げネット理事長 工藤啓さんと協働企業との対談を掲載しています。
・触法障がい者も中心になり農業に励む埼玉福興株式会社
・刑務所内で受刑者による盲導犬の子犬育成を推進する大林組グループ Social Support Japan 株式会社
・日本初の受刑者専門求人情報誌を発行する株式会社ヒューマン・コメディなど。
https://www.philanthropy.or.jp/magazine/395/
「SDGs時代の経営と人材育成を考える」 エグゼクティブセミナーは、近視眼的なノウハウや知識習得ではない本質的なテーマについて、今後の企業経営に必須な社会的視点、人材育成の視点から学ぶことを目的に企画しました。経営での実践につなげていただけるインタラクティブで創発的なプログラムです。
第3回からもご参加いただけますので、ぜひお問合せください。
・開催日:2019年12月11日(水)
・テーマ:SDGs時代における事業開発~発想の転換と実践
・講師 :大久保和孝 氏
株式会社大久保アソシエイツ 代表取締役社長
・開催日:2020年1月23日(木)
・テーマ:ESG投資の可能性からみる持続可能社会の実現
・講師 :河口真理子 氏
株式会社大和総研 調査本部研究主幹
・開催日:2020年2月20日(木)
・テーマ:SDGs時代の企業経営におけるダイバーシティと人権
・講師 :村木厚子 氏
津田塾大学客員教授、当協会理事
・時間:16:00~19:00
・会場:株式会社電通アドギア セミナールーム
東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル
・定員:30名(15社)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/executive
「ESD(持続可能な開発のための教育)」に、社内浸透のヒントを学ぶ 12月のセミナーは、日本における環境教育のパイオニアとして40年近くにわたって実践的研究にかかわってこられた、立教大学・阿部治教授にご登壇いただきます。ESDは、Education for Sustainable Developmentの略で、持続可能な社会づくりの担い手をはぐくむ教育です。企業にとってSDGs推進は、今や必須の課題ですが、様々な課題をどのように社内浸透させ、社員ひとりひとりの意識を改革してゆくかは非常に難しい問題です。これまでも数々の企業とコラボされた阿部教授に、豊富な実践経験からざまざまな事例をご紹介いただき、全社的な浸透に向けてのヒントや留意点の発見につながるお話をしていただきます。皆様のご参加をお待ちしております。
・講師:阿部 治 氏
立教大学総長補佐(社会連携担当)、社会学部・大学院教授、
ESD研究所所長、元・日本環境教育学会会長
・会場:大日本印刷株式会社 DNP市谷左内町ビル L101会議室
(東京都新宿区市谷加賀町1-1-1)
・詳細: https://www.philanthropy.or.jp/seminar/364/
真に役立つ“ボランティア活動”を実現するために~企業人と団体との交流会 Vol.1~ 課題解決の助けになりたい、自分のスキルを役立てたい企業人。企業人ボランティアを受け入れたい、力を借りたい団体。そんな両者が出会い、ボランティア活動について話し合う交流会を企画しました。
・継続的に活動するボランティアを増やすには?
・ボランティアをきっかけに団体と企業が関係を深化させるためには?
なお、この交流会は、企業に所属の方のみご参加いただけます。
・定員:30名
・参加費:1,000円
・会場:ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
(東京都千代田区西神田3-5-2 千代田ファーストビル西館)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/ssc/044/
フィランソロピーニュース
1. コスモエネルギーホールディングス コスモ アースコンシャス アクト
「野口健トークセッション」 コスモエネルギーホールディングス株式会社は、持続可能な社会の実現をめざして、TOKYO FMおよび全国FM放送協議会(JFN)加盟局と共に、地球環境の保護と保全のために呼びかけていく活動「コスモアースコンシャスアクト」を展開。アルピニストの野口健さんをホスト役として、地球を舞台に様々な分野で活躍されているゲストを迎えて開催する「野口健トークセッション」をご案内します。
2. 多摩信用金庫
日本工学院八王子専門学校と産学連携の推進に関する連携協定を締結 多摩信用金庫は、同金庫の持つネットワークを活かし、様々な分野で活躍する卒業生を輩出する日本工学院八王子専門学校と、地域の企業・団体の課題発見および解決に向けた産学連携事業や、学生と企業の交流会やキャリアデザイン授業などを実施し、地域で学んだ学生が地元の企業に就職する「地学地就」による地域社会・経済の発展に貢献します。
3. アデランス
「朝日地球会議 2019」で『持続可能な価値の創造』について特別講演実施 株式会社アデランスは、朝日新聞社主催の「朝日地球会議 2019」に特別協賛し、同社執行役員海外事業本部副本部長グループCSR広報室担当の箕輪睦夫氏が「毛髪素材の開発から提供の仕方まで『持続可能な価値の創造』について」と題した特別講演を行いました。
4. 花王 「タイ北部“FURUSATO”環境保全プロジェクト」第2期を開始 花王株式会社は、ことし4月に「タイ北部“FURUSATO”環境保全プロジェクト」の第2期を開始しました。公益財団法人オイスカの協力のもと、第1期に植林した地区で引き続き環境保全を行ない、収入向上につながる作物の栽培を開始します。また、近隣の新たな地区で植林を実施することで、地域の人々の生活に貢献していきます。
5.「エコプロ2019」開催 日本フィランソロピー協会会員企業も多数参加 一般社団法人産業環境管理協会と日本経済新聞社が主催する、アジアを代表する環境の総合展示会「エコプロ2019」が開催されます。515社・団体が出展し、来場者数は SDGs Week 開催3展を合わせて160,000名の見込みです。日本フィランソロピー協会の会員企業も多数参加し、環境に配慮した様々な取り組みを展示するほか、環境学習のデモンストレーションを行ないます。
・会場:東京ビッグサイト
・詳細:https://eco-pro.com/
6. 休眠預金等活用法に基づく資金分配団体決定 一般財団法人日本民間公益活動連携機構は、休眠預金等活用法に基づく資金分配団体を決定しました。今回、公募・審査を経て選定したのは、2019年度に休眠預金等を活用して助成等を開始する事業であり、全体で22団体、24事業、最長3年間の活動を対象とする助成総額は、約29億8,000万円です。
各地のイベント(開催日順)
■1.秋田市
食べる・遊ぶ・笑う こども食堂主催:特定非営利活動法人秋田たすけあいネットあゆむ ・日時:2019年12月7日(土)11:30~14:00
・会場:秋田拠点センターアルヴェ4階
・参加費:こども無料 大人300円(お申込みが必要です)
・詳細:https://musubie.org/
■2.開催地:東京都小平市
第6回みんなでつくる音楽祭 in 小平共催:みんなでつくる音楽祭 in 小平実行委員会・小平市教育委員会 音楽のジャンル、世代、障がいの有無などを超えて、さまざまな人が集まり、手づくりする「ボーダレス」な音楽祭。「異才たちのアート展2019」「第45回障がい者作品展」を同時開催。
・日時:2019年12月7日(土)11:30~19:15
・会場:小平市中央公民館
・参加費:無料(申込不要)
・詳細:https://kodaira-ongakusai.jimdofree.com/
■3.開催地:東京都中央区
ワールズ・ビッグ・スリープ・アウト主催:認定NPO法人世界の医療団 家を持たない人たちを支援するために、外で寝る。欧米で人気のチャレンジ企画です。
・会場:築地本願寺前庭
・参加費:3,000円
・詳細:https://www.mdm.or.jp/
■4.開催地:広島市
国際化するコミュニティ。多文化を地域の力へ変えるために。主催:ひろしまNPOセンター 身近で進む地域コミュニティの国際化について、地域を越えて話し合い、理解を深め交流するJICA中国とひろしまNPOセンターが参加型シンポジウムを開催します。
・会場:いいオフィス広島
・参加費:無料
・定員:70名程度(申込者多数の場合は申し込み順)
・詳細:http://npoc.or.jp/
■5.開催地:福島県郡山市
子ども若者関係者100人会議主催:こおりやま子ども若者ネット 子ども若者の孤立や排除を解決し、多様な生き方が尊ばれる地域つくりのために活動する団体・個人のネットワーク組織「こおりやま子ども若者ネット」の設立1年を記念して、子ども若者に関する地域課題を広く皆さんと共有するために「子ども若者関係者100人会議」を開催いたします。
・会場:ポラリス保健看護学院
・参加費:500円
・詳細:http://assistparkkoriyama.net/
◆配信お申込みはこちらから◆
https://secure.philanthropy.or.jp/
公益社団法人 日本フィランソロピー協会
〒100-0004東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル244区
TEL: 03-5205-7580 FAX: 03-5205-7585
URL: https://www.philanthropy.or.jp
「メールマガジン 2019-12-01号」おわり