Date of Issue:yyyy.mm.dd
Date of Issue:yyyy.mm.dd
配信日時:2020.01.15 14:15
公益社団法人日本フィランソロピー協会メールマガジン
https://www.philanthropy.or.jp/
【毎月1日・15日発行】
【毎月1日・15日発行】
2020-01-15
格差や貧困をテーマにした映画の公開が相次いでいます。昨年(2019年)12月に公開され、静かな話題を呼んでいる『家族を想うとき』。監督のケン・ローチは、前作『わたしはダニエル・ブレイク』でもシングルマザーや高齢者に対する社会の冷酷さを描きましたが、今回はある家族の物語。父親は個人契約の宅配ドライバー、母親は介護職、過酷な仕事に追われる両親は子どもに十分接する時間もなく、長男は問題を起こします。この映画で唯一の笑顔があったのは、4人で囲む小さなテーブルで、ケータリングのインド料理を食べるシーンのみ。舞台はイギリスのニューカッスルですが、非正規雇用などの問題は日本も同様で、社会的課題のグローバル化を強く感じました。
■ INDEX
◆日本フィランソロピー協会からのお知らせ
1. 第365回定例セミナー
東京オリンピック・パラリンピックのレガシーをSDGsの視点から考える
2. 2019年度エグゼクティブセミナー(全5回)
SDGs時代の経営と人材育成を考える
3. 第366回定例セミナー
企業による文化・芸術支援の意義と課題を考える
◆フィランソロピーニュース
1. ファンケル、「バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰」受賞
2. アサヒグループ食品、「世界の赤ちゃんにワクチンを」プロジェクト
3. NEC、コミュニケーション・ロボットを活用した高齢者見守りサービス提供
4. カルビー、スポーツエールカンパニー・東京都スポーツ推進企業に認定
◆各地のイベント
01.【甲府】障がい者スポーツにおけるボランティア活動を学ぶ
02.【東京】中央防波堤埋立処分場と食品ロスを考える見学会
03.【大阪】異次元交流ライブ SDGsでつながる!
04.【東京】第20回全日本パラ・パワーリフティング 国際招待選手権大会
05.【東京】講座「知ろう・学び合おう~多様な性と生~」
06.【広島】防災減災いどばたかいぎ
07.【東京】東京都渋谷公園通りギャラリー、グランドオープン記念事業
08.【北九州】のびのびCommunicaton ~国とジェンダーをこえて~
09.【東京】楽しく遊びながら食品ロスを学ぼう!
10.【大阪】森と自然を活用した保育・幼児教育、「森林環境教育・森林ESD」ほか
11.【神戸】自然で遊ぶ!!~子どもたちの外遊び~
12.【大阪】防災、減災のポイントは「備え」~調理実習&講義~
◆募集
1. パナソニック 組織基盤強化フォーラム
日本フィランソロピー協会からのお知らせ
東京オリンピック・パラリンピックのレガシーをSDGsの視点から考える 東京都は、東京オリンピック・パラリンピックのレガシーを見据えて、SDGsの視点から「オリンピック・パラリンピック教育を通じた人材育成と、多様性を尊重する共生社会づくりを進める」「環境に配慮した持続可能な大会を通じて、豊かな都市環境を次世代に引き継ぐ」と提唱しています。各企業も、オリンピック・パラリンピック後の社会貢献のあり方、さらにSDGsの実現に向けた今後10年の覚悟ある実践について腐心しておられることと思います。
2020年第1回目となるセミナーは、多様性と包摂を核にした共生社会創り、そのための組織における人材育成のあり方について考えます。オリンピック・パラリンピック後、そして2030年を見据えたSDGsの実現の道筋をつけるためのヒントを得ていただければ幸いです。皆様のご参加をお待ちしております。
・講師:星加良司 氏
東京大学大学院教育学研究科バリアフリー教育開発研究センター 准教授
・会場:損害保険ジャパン日本興亜株式会社(東京都新宿区西新宿1-26-1)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/365/
「SDGs時代の経営と人材育成を考える」 エグゼクティブセミナーは、近視眼的なノウハウや知識習得ではない本質的なテーマについて、今後の企業経営に必須な社会的視点、人材育成の視点から学ぶことを目的に企画しました。経営での実践につなげていただけるインタラクティブで創発的なプログラムです。
第4回からもご参加いただけますので、ぜひお問合せください。
・開催日:2020年1月23日(木)
・テーマ:ESG投資の可能性からみる持続可能社会の実現
・講師 :河口真理子 氏
株式会社大和総研 調査本部研究主幹
・開催日:2020年2月20日(木)
・テーマ:SDGs時代の企業経営におけるダイバーシティと人権
・講師 :村木厚子 氏
津田塾大学客員教授、当協会理事
・時間:16:00~19:00
・会場:株式会社電通アドギア セミナールーム
東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル
・定員:30名(15社)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/executive
企業による文化・芸術支援の意義と課題を考える SDGsに関心が高まっている今、17の目標に文化・芸術支援は入っていません。持続可能な社会づくりにおいて、文化・芸術は必要ないのでしょうか。2020年は東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。「オリンピズムは人生哲学であり、肉体と意志と知性の資質を高めて融合させた、均衡のとれた総体としての人間を目指す」ものです。社会における芸術文化の意義、その支援のあり方などを今改めて考えたいと思います。皆様のご参加をお待ちしております。
・講師:片山正夫 氏
公益財団法人セゾン文化財団 理事長
・会場:ウシオ電機株式会社(東京都千代田区丸の内1-6-5)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/366/
フィランソロピーニュース
1.ファンケル、「バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰」にて受賞 株式会社ファンケルは、2019年12月26日に「バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰」において、内閣特命担当大臣奨励賞を受賞しました。社会貢献活動の一環で取り組む「視覚障がい者メイクセミナーの実施」と「点字ではない凹凸 のタッチマークシールの開発」で受賞となりました。
2. アサヒグループ食品、「世界の赤ちゃんにワクチンを」プロジェクト2020年も継続実施 アサヒグループ食品株式会社は、和光堂ブランドの乳幼児用ペットボトル飲料の売上の一部で、世界の子どもたちを感染症から守る活動を応援するプロジェクトを2020年1月1日から12月31日まで実施することを決定しました。ワクチン接種の支援は、2009年から継続しており、ことしで12年目を迎えます。
3. NEC、コミュニケーション・ロボットを活用した高齢者見守りサービスを提供 日本電気株式会社(NEC)は、兵庫県市川町へコミュニケーション・ロボット「PaPeRo i(パペロアイ)」を活用した高齢者の見守りと楽しい生活をサポートするサービス「みまもりパペロ」を提供します。市川町では、公募などでトライアルモニターを募集し、2020年2月から2か月間の無償トライアルを実施します。
4. カルビー、スポーツエールカンパニー・東京都スポーツ推進企業に認定 カルビー株式会社は、定期的な体組成測定会実施や健康強化月間の導入など従業員の健康に対する積極的な働きかけが評価され、スポーツ庁から「スポーツエールカンパニー」、東京都から「東京都スポーツ推進企業」として、いずれも2年連続認定されました。
各地のイベント(開催日順)
■1.開催地:甲府市
障がい者スポーツにおけるボランティア活動を学ぶ主催:山梨県ボランティア・NPOセンター 障がい者スポーツボランティアの活動に関心のある方を対象に研修会を開催します。
・会場 :山梨県立青少年センター 別館2階「多目的ホール」(甲府市川田町517)
・定員 :30名(先着順)
・参加費:無料
・詳細 :https://www.yamanashi-nponet.jp/
■2.開催地:東京都江東区
中央防波堤埋立処分場と食品ロスを考える見学会主催:公益財団法人東京都環境公社 食品ロスの発生は、身の周りにどのような影響を与えているでしょうか。「ごみを出さない生活の工夫」を考えましょう。
・集合場所:りんかい線東京テレポート駅A出口
・詳細 :https://www.tokyokankyo.jp/
■3.開催地:大阪市
異次元交流ライブ SDGsでつながる!主催:大阪市ボランティア・市民活動センター カードゲーム「2030SDGs」と多様な団体との交流を通して、持続可能な地域とは何かをみんなで考えましょう!
・会場 :GRAFFYHALL(大阪市住之江区新北島1-2-1 オスカードリーム3階)
・定員 :40名(先着順)
・参加費:無料
・詳細 :https://ocvac.osaka-sishakyo.jp/
■4.開催地:東京都八王子市
第20回全日本パラ・パワーリフティング 国際招待選手権大会主催:特定非営利活動法人日本パラ・パワーリフティング連盟 パラリンピック種目のパワーリフティングです。バーベルを上げる数秒で勝負が決まるその瞬間を会場で是非ご覧ください。
・会場 :日本工学院八王子専門学校 片柳記念ホール(八王子市片倉町1404-1)
・入場料:無料
・詳細 :https://jppf.jp/
■5.開催地:東京都港区
講座「知ろう・学び合おう~多様な性と生~」主催:公益財団法人 日本女性学習財団 セクシュアリティ教育を専門とし、学校教育現場で性の多様性にかかわる授業づくりにも取り組む、埼玉大学の渡辺大輔氏による講義とワーク。SOGI・性の多様性について知りたい・考えたい、支援や力量形成に活かしたい方に、今後の実践や支援のヒントを得る機会として。※2019年度公益財団法人日本女性学習財団子育て支援者養成講座より
・会場 :日本女子会館5階 スペース We learn(東京都港区芝公園2-6-8)
・定員 :25名(先着順)
・参加費:2,000円
・詳細 :https://www.jawe2011.jp/
■6.開催地:広島市
防災減災いどばたかいぎ主催:広島県社会福祉協議会、広島県ボランティアセンターほか 第7回ボランティア交流サミットひろしまは、「防災減災いどばたかいぎ」です。「これまでの経験をこれからの防災・減災につなげる」ことを意識しながら、今の私たちだからこそできることを学びます。
・会場:広島県社会福祉会館 2階(広島市南区比治山本町12-2)
・定員:150名(先着順)
・詳細:http://npoc.or.jp/
■7.開催地:東京都渋谷区
「東京都渋谷公園通りギャラリー」グランドオープン記念事業主催:東京都渋谷公園通りギャラリー 2020年2月8日にグランドオープンする「東京都渋谷公園通りギャラリー」は、アール・ブリュット等の振興拠点として、アートを通してダイバーシティの理解促進や包容力のある共生社会の実現に寄与します。オープンを記念して、展覧会や関連イベントを開催します。
<ottoスペシャル・セッション「あさっての音の発見」>2020年2月29日(土)
<オープントーク「共生とアート:交わるおどろき」>2020年3月28日(土)
・詳細:https://inclusion-art.jp/
■8.開催地:北九州市
のびのび Communication ~国とジェンダーをこえて~主催:公益財団法人アジア女性交流・研究フォーラム チリ、エジプト、パレスチナ、フィジー等からのJICA研修員と交流できるイベントです。ワールドカフェのテーマは、ジェンダーについて。
・会場:北九州市立男女共同参画センター・ムーブ 5階
・定員:25名
・詳細:https://www.nvc.pref.fukuoka.lg.jp/
■9.開催地:東京都渋谷区
楽しく遊びながら食品ロスを学ぼう!主催:特定非営利活動法人 Deep People 小学6年生が考案した「食べ残しNOゲーム」で、楽しく遊びながら食品ロスを学びましょう。体験会・ボランティア説明会が開催されます。
・会場:地球環境パートナーシッププラザ(渋谷区神宮前5-53-70)
・定員:30名程度
・詳細:https://forms.gle/
■10.開催地:大阪市
森と自然を活用した保育・幼児教育「森林環境教育・森林ESD」「助成プログラム」
主催:公益社団法人国土緑化推進機構ほか 2020年度から小学校で導入される「学習指導要領」では、教科横断的な学習等が行なえる「森林ESD」への要請が高まっています。また、保育・幼児教育の質の向上や地方創生等に向けて「森と自然を活用した保育・幼児教育」への注目も高まっています。先進事例から学ぶとともに、実践者同士の交流を促進するため、セミナー等を開催します。
・日時:2020年2月15日(土)13:00~17:30
・日時:2020年2月16日(日)10:00~13:00
・日時:2020年2月16日(日)14:00~18:30
・詳細:http://www.green.or.jp/
■11.開催地:神戸市
自然環境サミット2020 自然で遊ぶ!!~子どもたちの外遊び~主催:須磨FRSネット 自然に関心のある方と活動している人たちの交流イベント。一部では、子どものための自然をいかした遊び場づくりに関する講演、二部では交流会を開催。
・会場:神戸市立須磨海浜水族園
・詳細:https://www.sumasui.jp/
■12.開催地:大阪市
防災、減災のポイントは「備え」です~調理実習&講義~主催:大阪市立男女共同参画センター西部館 少ない水と熱源でできる「簡単で美味しく、温かい」料理を作ってみませんか。調理実習の後は、災害が大規模化、広域化しているいま、私たちが心がけておくこと、備えておきたいことについて講義を行ないます。
・会場 :クレオ大阪西(大阪市此花区西九条6-1-20)
・定員 :24名
・参加費:無料(調理実習費として一人600円)
・詳細 :http://www.creo-osaka.or.jp/
募集
~目指す組織の姿から考えるNPO/NGOの財政基盤強化~ パナソニック株式会社は「NPO/NGOの財政基盤強化」をテーマにフォーラムを開催します。NPO/NGOの財政の基本を理解するための講演や、実際に組織基盤強化に取り組んだ団体の事例発表とパネルディスカッションで、テーマを深く掘り下げます。NPO/NGOの組織基盤強化に関心のある方なら、どなたでも参加できます。
・会場 :パナソニックセンター東京1階ホール(東京都江東区有明3-5-1)
・定員 :120名
・対象 :組織基盤強化に関心を持つNPO/NGOの方
全国各地のNPO支援センター
行政、企業のCSR担当、助成財団の方など
・参加費:無料
・詳細および申込先:https://www.panasonic.com/
◆配信お申込みはこちらから◆
https://secure.philanthropy.or.jp/
公益社団法人 日本フィランソロピー協会
〒100-0004東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル244区
TEL: 03-5205-7580 FAX: 03-5205-7585
URL: https://www.philanthropy.or.jp
「メールマガジン 2020-01-15号」おわり