Date of Issue:yyyy.mm.dd
Date of Issue:yyyy.mm.dd
配信日時:2020.02.15 13:00
公益社団法人日本フィランソロピー協会メールマガジン
https://www.philanthropy.or.jp/
【毎月1日・15日発行】
【毎月1日・15日発行】
2020-02-15
お会いする方に、よく聞かれることがあります。
「スタッフの皆さんは、どんなきっかけで今のお仕事に就いたのですか?」
「宮本さんは、どんな事業を担当しておられるのですか?」
「フィランソロピーは何語ですか??」などなど…
当協会ウェブサイトのトップページ、Facebookでご覧いただけます。ご感想や応援メッセージ、リクエストなどもぜひお寄せください。皆様とのコミュニケーション機会のひとつになれば嬉しいです。
・動画ページ
(宮本 栄)
■ INDEX
◆日本フィランソロピー協会からのお知らせ
1. 2019年度エグゼクティブセミナー(最終回)
SDGs時代の経営と人材育成を考える
2. 第36回フィランソロピーセミナー
共感社会を創るために、改めてアダム・スミスから学ぶ
◆フィランソロピーニュース
1. シチズン時計 視覚障がい者対応腕時計発売に合わせ、タイの盲学校へ製品寄贈
2. セブン&アイ 顧客参加による“購入型クラウドファウンディング”を開始
3. リコージャパン 提案と植林でSDGsの輪を拡げる活動を展開
4. 三菱重工業 SDGsの達成に向け、社内表彰制度で社員の環境貢献意識を向上
5. 損保ジャパン日本興亜 「東京都共助社会づくりを進めるための社会貢献大賞」受賞
◆各地のイベント
1.【埼玉】こども食堂フォーラム「食からはじまる、こどもの未来」
2.【仙台】学生ボランティアセミナー「持続可能な学生ボランティア活動に向けた支援・連携」
3.【広島】NECわくわくプログラミング教室4.【大阪】映画『沈没家族 劇場版』上映会&トーク
5.【東京】研修会「生きづらさを抱えた子どもたちの社会的自立支援 東京都と葛飾区の取り組みを中心に」
◆助成・募集
1. Donate a Photo 支援プログラム募集
ジョンソン・エンド・ジョンソン
日本フィランソロピー協会からのお知らせ
「SDGs時代の経営と人材育成を考える」 エグゼクティブセミナーは、近視眼的なノウハウや知識習得ではない本質的なテーマについて、今後の企業経営に必須な社会的視点、人材育成の視点から学ぶことを目的に企画しました。経営での実践につなげていただけるインタラクティブで創発的なプログラムです。最終回のみのご参加も可能ですので、ぜひお問合せください。
・日時:2020年2月20日(木)16:00~19:00
・テーマ:SDGs時代の企業経営における
ダイバーシティと人権
・講師:村木厚子 氏
津田塾大学客員教授、当協会理事
・会場:株式会社電通アドギア セミナールーム
東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル
・定員:30名(15社)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/executive
共感社会を創るために、改めてアダム・スミスから学ぶ 20世紀型の株式資本主義が限界を迎える中、何を根拠に新しい資本主義を構築してゆくのかは、現代の私たちに突き付けられた課題です。SDGs時代における企業の今後のCSR再構築のためにも、理論的な根拠が必要です。アダム・スミスの『道徳感情論』から『国富論』への流れを見ていくことに、そのヒントがあるようです。『アダム・スミス~「道徳感情論」と「国富論」の世界~』(中公新書)の著者で、大阪大学大学院経済学研究科教授の堂目卓生氏に、ひも解いていただきます。奮ってご参加ください。
・講師:堂目卓生 氏
大阪大学総長補佐、社会ソリューションイニシアティブ長
大学院経済学研究科教授
・会場:マルホ株式会社 大阪本社(大阪市北区中津1-5-22)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/036/
フィランソロピーニュース
1.シチズン時計 視覚障がい者対応腕時計発売に合わせタイの盲学校へ製品寄贈 シチズン時計株式会社は、企画・開発の段階からあらゆる使用者と一緒に商品を考えていくインクルーシブデザインの考え方を導入。視覚障がい者対応腕時計を2020年3月19日より発売することに合わせ、本製品100本をタイの盲学校へ寄贈します。
2. セブン&アイ 顧客参加による“購入型クラウドファウンディング”を開始 株式会社セブン&アイ・ホールディングスは、一般社団法人G1「海洋環境研究会」、一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンと、購入型クラウドファウンディングによる『“海の絵本”制作プロジェクト』を開始(受付期間:2月12日~4月8日)。水産資源の枯渇やプラスチック問題等を正確に伝え、行動を変えていくことを目的にしています。
3. リコージャパン 提案と植林でSDGsの輪を拡げる活動を展開 リコージャパン株式会社は、顧客と一体となったSDGsへの取り組みを2020年2月から開始。製品・サービスでのSDGsへの貢献度合いを算出し、提案内容に含めて顧客に伝えると共に、導入実績にあわせてアジアに植林を実施します。
4. 三菱重工業 SDGsの達成に向け、社内表彰制度で社員の環境貢献意識を向上 三菱重工業株式会社は、SDGs達成に向け、グループ社員の環境貢献意識の向上とさらなる技術革新を促すため、社内表彰制度「Best Innovation」で、地球環境保全や保護、環境負荷低減に貢献した活動を選定・表彰しました。
5. 損保ジャパン日本興亜
「東京都共助社会づくりを進めるための社会貢献大賞」受賞 損害保険ジャパン日本興亜株式会社は、東京都が主催する「東京都共助社会づくりを進めるための社会貢献大賞」の企業部門において大賞を受賞。都内をはじめ全国で継続的に活動を展開し多くの社員が参加していることが評価されました。
各地のイベント(開催日順)
■1.開催地:埼玉県越谷市
こども食堂フォーラム「食からはじまる、こどもの未来」主催:埼玉県 基調講演や調理実習、食育ミニ講座、フードパントリー交流会、子ども食堂交流会、試食交流会など、食と子どもに関するフォーラムです。
・会場 :埼玉県立大学
・参加費:無料
・詳細 :https://kodomoouen-net-saitama.themedia.jp/
■2.開催地:仙台市
学生ボランティアセミナー「持続可能な学生ボランティア活動に向けた支援・連携」
主催:東北大学課外・ボランティア活動支援センター 全国各地で発生する災害の現場で注目されるようになった学生ボランティア。学生ボランティア活動が持続する上での課題、支援・連携体制をどのように作っていくのか、全国各地の大学生とともに考えます。
・会場 :東北大学川内北キャンパス マルチメディア教育研究棟M601教室
・参加費:無料 ・詳細 :https://www.miyagi-npo.gr.jp/
■3.開催地:広島市
NECわくわくプログラミング教室主催:NECソリューションイノベータ株式会社
後援:広島市教育委員会 NECソリューションイノベータはプログラミング教室を開催。マウス操作がメインなので、キーボード操作が苦手な方でも大丈夫です。プログラミング言語「Scratch」を使ったミニゲーム作りを通して、楽しくプログラミングを学びます。
・会場 :スタートラム広島
・参加費:無料
・対象 :小学校4~6年生(親子参加)
・詳細 :https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/
■4.開催地:大阪市
映画『沈没家族 劇場版』上映会&トーク主催:公益社団法人子ども情報研究センター 子どもの権利条約採択30周年&日本批准25周年記念企画として、映画『沈没家族 劇場版』の上映会を開催します。
【1回目】上映会13:30~15:00・監督トーク 15:15~16:15
【2回目】上映会17:00~18:30・監督トーク 18:45~19:45
・会場 :HRCビル5階ホール
・参加費:一般1,500円/18歳未満750円/正会員1,200円/賛助会員1,300円
・詳細 :https://kojoken.jp/
■5.開催地:東京都葛飾区
研修会「生きづらさを抱えた子どもたちの社会的自立支援東京都と葛飾区の取り組みを中心に」
主催:NPO法人ハーフタイム 地域には、貧困、虐待、いじめ、不登校などさまざまな生きづらさを抱えた子どもたちがいます。東京都や葛飾区で展開している取り組みを知り、子どもを支え合う方法を考えます。
・会場 :新小岩地区センターホール
・参加費:無料
・詳細 :https://halftime2010.wixsite.com/
助成・募集
ジョンソン・エンド・ジョンソン ジョンソン・エンド・ジョンソン社会貢献委員会では2016年1月より「気軽に社会貢献ができる無料のモバイル・アプリ『Donate a Photo』」を開始しました。同アプリは、1日1枚アプリから写真を投稿すると写真1枚につき1ドルをジョンソン・エンド・ジョンソンが投稿者のかわりに、非営利団体およびその団体が運営している支援プログラムへ寄付をする仕組みで、2020年度の支援プログラムを募集しています。
(いじめ、産後うつ、ひとり親の精神的困難、被災者の孤立化等)
・詳細 :https://www.jnj.co.jp/
◆配信お申込みはこちらから◆
https://secure.philanthropy.or.jp/
公益社団法人 日本フィランソロピー協会
〒100-0004東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル244区
TEL: 03-5205-7580 FAX: 03-5205-7585
URL: https://www.philanthropy.or.jp
「メールマガジン 2020-02-15号」おわり