Date of Issue:yyyy.mm.dd
Date of Issue:yyyy.mm.dd
配信日時:2023.07.03 18:00
公益社団法人日本フィランソロピー協会(JPA)メールマガジン
https://www.philanthropy.or.jp/
【毎月1日・15日発行】
(1日・15日が土曜・日曜・祝日の場合は翌営業日に発行します。)
【毎月1日・15日発行】
(1日・15日が土曜・日曜・祝日の場合は翌営業日に発行します。)
2023-07-03
https://www.philanthropy.or.jp/charitymovie/
(豊田幸子)
■ INDEX
・JPAからのお知らせ・フィランソロピーニュース
・イベント
・募集
JPAからのお知らせ
人権問題が国際経済に大きな影響を与える時代となっている今、7月のセミナーは、「ビジネス×人権の視点から考える難民問題」を取り上げます。人権に関する取り組みの不足は事業にさまざまな負の影響をもたらしますが、その一方で人材としてのポテンシャルや多文化共生社会の実現により新たなチャンスを創出できるのではないかという仮説のもと、今回は難民支援団体と支援に取り組む企業から登壇者をお招きします。それぞれの立場から難民問題の現状、支援活動の今や企業の先行事例をお話いただき、最後は「企業が人権の視点から取り組むことのできる支援策」に対しての意見交換を行います。
・日時:2023年7月24日(月)15:00~17:00
・テーマ:「ビジネス×人権」という観点から「難民」を考える
~企業が今とるべき難民支援策とは~
・登壇者:可部州彦さん
認定特定非営利活動法人難民支援協会(JAR)
定住支援部マネージャー
渡部カンコロンゴ清花さん
特定非営利活動法人WELgee(ウェルジー)代表理事
龔 軼群(キョウ イグン)さん
株式会社LIFULL「FRIENDLY DOOR」事業責任者
・会場:株式会社LIFULL(東京・麹町)
・定員:30名
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/410/
・テーマ:「ビジネス×人権」という観点から「難民」を考える
~企業が今とるべき難民支援策とは~
・登壇者:可部州彦さん
認定特定非営利活動法人難民支援協会(JAR)
定住支援部マネージャー
特定非営利活動法人WELgee(ウェルジー)代表理事
株式会社LIFULL「FRIENDLY DOOR」事業責任者
・定員:30名
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/410/
・締切:2023年7月28日(金)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/charitymovie/
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/charitymovie/
社会の課題解決のために、自社の経営資源(人材・ノウハウ・技術・情報など)を有機的・持続的に活用した社会貢献活動を顕彰します。奮ってご応募ください。
・締切:2023年9月1日(金)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/award/
・締切:2023年9月1日(金)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/award/
疾病により保護者を失った遺児で、経済的理由により進学が困難な方への給付型奨学金制度です。
・締切:2023年10月31日(火)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/anshin/
・締切:2023年10月31日(火)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/anshin/
「環境」「安心・安全なMobility社会」「地域社会」「AHL(Active and Healthy Lifestyle)とDE&I」「人財育成・教育」の5つの分野に助成します。
・締切:2023年8月4日(金)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/bridgestone/
名称は「募金」ですが、内容はブリヂストン社の社内募金「BSmile募金」を原資とした「助成」プログラムです。
・締切:2023年8月4日(金)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/bridgestone/
【フィランソロピーニュース】(順不同)
チャレンジド・スポーツの普及・振興や世界レベルの選手の育成・強化を目指し、「サントリー チャレンジド・スポーツ アスリート奨励金」第2期募集開始
・詳細:https://www.suntory.co.jp/
※当協会が共催し、事務局を担当しています。
◆3. 第一生命保険株式会社、慶應義塾大学SFC研究所xSDG・ラボ
・詳細:https://www.suntory.co.jp/
※当協会が共催し、事務局を担当しています。
効果的なSDGsの取り組みは何かという観点から、「中小企業向けSDGsガイドライン」を作成
・詳細:https://www.dai-ichi-life.co.jp/
◆4. 株式会社NTTデータ、CCS Insight
・詳細:https://www.dai-ichi-life.co.jp/
企業のサステナビリティに関する調査結果を公開
・詳細:https://www.nttdata.com/
◆5. アサヒ飲料株式会社
・詳細:https://www.nttdata.com/
大気中のCO2の吸収を可能にした「CO2を食べる自販機」を国内初設置
・詳細:https://www.asahiinryo.co.jp/
◆6. ロート製薬株式会社
・詳細:https://www.asahiinryo.co.jp/
泡盛粕発酵飼料を活用し、牛呼気のメタンガスを47%削減
・詳細:https://www.rohto.co.jp/
◆7. フィリップ モリス ジャパン合同会社、一般社団法人RCF
・詳細:https://www.rohto.co.jp/
被災地域への支援活動の一環として、「人吉球磨・農業未来プロジェクト」を発足
・詳細:https://www.pmi.com/
◆8. キユーピー株式会社
◆9. 株式会社ファンケル
・詳細:https://www.pmi.com/
メイクやスキンケアが学べる視覚障がい者向けセミナーを4年ぶりに対面式で再開
・詳細:https://www.fancl.jp/
・詳細:https://www.fancl.jp/
【イベント】(開催日順)
子どもの権利を保障するとはどういうことか、日本人で初めて「国連子どもの権利委員会」委員長に就任した大谷美紀子さんを迎え、考えます。
・主催:一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク
・日時:2023年7月5日(水)19:00~20:00
・会場:オンライン開催
・詳細:https://www.sdgs-japan.net/
◆2. みらいの福祉施設建築スタディ
・主催:一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク
・日時:2023年7月5日(水)19:00~20:00
・会場:オンライン開催
・詳細:https://www.sdgs-japan.net/
福祉施設建築にあたって具体的なヒントや気づきとなる内容を取り上げます。
・主催:公益財団法人日本財団
・日時:2023年7月7日(金)、7月14日(金)、7月20日(木)
17:30~19:30
・会場:オンライン開催
・詳細:https://fukushi-kenchiku-study.peatix.com/
◆3. ワークショップ難民2023
・主催:公益財団法人日本財団
・日時:2023年7月7日(金)、7月14日(金)、7月20日(木)
17:30~19:30
・会場:オンライン開催
・詳細:https://fukushi-kenchiku-study.peatix.com/
紛争や迫害から逃れ、故郷を追われた難民や避難民が世界に1億人以上暮らしています。「自分にできることは何か」を考えるワークショップです。
・主催:公益財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部
公益財団法人神戸YMCA
公益財団法人兵庫県国際交流協会
日本国際連合協会兵庫県本部
・日時:2023年7月12日(水)、7月19日(水)、7月26日(水)
18:30~20:00
・会場:神戸市青少年会館 多目的室
・詳細:https://www.hyogo-ip.or.jp/
◆4. 差別を乗り越える~世界を旅して掘り下げる新しい差別論~
・主催:公益財団法人アジア福祉教育財団難民事業本部
公益財団法人神戸YMCA
公益財団法人兵庫県国際交流協会
日本国際連合協会兵庫県本部
・日時:2023年7月12日(水)、7月19日(水)、7月26日(水)
18:30~20:00
・会場:神戸市青少年会館 多目的室
・詳細:https://www.hyogo-ip.or.jp/
『差別の教室』著者の藤原章生さんをゲストに迎え、人の心に貼りつく差別の「種」はいつどこで生まれるのか、どうしたら差別を乗り越えることができるのかを考えます。
・主催:協働ステーション中央
・日時:2023年7月13日(木)19:00~20:30
・会場:協働ステーション中央(東京都中央区)
・詳細:https://kyodo-station.jp/
◆5. 東京マラソン2024チャリティ
・主催:協働ステーション中央
・日時:2023年7月13日(木)19:00~20:30
・会場:協働ステーション中央(東京都中央区)
・詳細:https://kyodo-station.jp/
東京マラソンを通して、チャリティ活動の輪を広げる取り組みです。団体に寄付を行うことで、参加できます。
・主催:一般財団法人東京マラソン財団
・締切:チャリティランナー希望の方は、2023年7月13日(木)
寄付のみの方は、2023年8月31日(木)
・詳細:https://www.marathon.tokyo/
◆6. つなみ対策の歩み-昭和三陸地震津波からの90年-
・主催:一般財団法人東京マラソン財団
・締切:チャリティランナー希望の方は、2023年7月13日(木)
寄付のみの方は、2023年8月31日(木)
・詳細:https://www.marathon.tokyo/
岩手県三陸における90年のつなみ対策の歩みを、「昭和三陸地震津波」「チリ地震津波」「1980年代以降」の3つの契機に着目して紹介します。
・主催:東日本大震災津波伝承館
・日時:2023年7月17日(月)まで
・会場:東日本大震災津波伝承館ゾーン4(岩手県陸前高田市)
・詳細:https://iwate-tsunami-memorial.jp/
◆7. いろんなきもち だいじょうぶ。ぷるすあるは絵画展&高次脳機能障害って?
・主催:東日本大震災津波伝承館
・日時:2023年7月17日(月)まで
・会場:東日本大震災津波伝承館ゾーン4(岩手県陸前高田市)
・詳細:https://iwate-tsunami-memorial.jp/
高次脳機能障害やメンタルヘルスについての情報にふれたり、作品を通してほっとするひと時を感じることができるイベントです。
・主催:さいたま市高次脳機能障害者支援センター
NPO法人ぷるすあるは
・日時:2023年7月24日(月)~7月30日(日)
9:00~19:00
※24日(月)は16:00から、30日(日)は18:00まで
・会場:さいたま市立大宮図書館 展示スペース
・詳細:https://kidsinfost.net/
・主催:さいたま市高次脳機能障害者支援センター
NPO法人ぷるすあるは
・日時:2023年7月24日(月)~7月30日(日)
9:00~19:00
※24日(月)は16:00から、30日(日)は18:00まで
・会場:さいたま市立大宮図書館 展示スペース
・詳細:https://kidsinfost.net/
【募集】
食事をしたり、学習をしたりする環境が不十分な子どもたちや不登校、ひきこもりの子どもを抱える保護者への支援、ボランティア養成や啓発などをしている団体に対して助成
・主催:社会福祉法人読売光と愛の事業団
・締切:2023年7月7日(金)
・詳細:https://www.yomiuri-hikari.or.jp/
◆2. 子ども音楽基金
・主催:社会福祉法人読売光と愛の事業団
・締切:2023年7月7日(金)
・詳細:https://www.yomiuri-hikari.or.jp/
日本国内の、原則として18歳未満の子どもを対象に、音楽を通じた教育活動に取り組んでいる国内の団体およびその活動に対して助成
・主催:公益財団法人ソニー音楽財団
・締切:2023年7月18日(火)
・詳細:https://www.smf.or.jp/
◆3. 特定活動助成(傾聴ボランティア)
・主催:公益財団法人ソニー音楽財団
・締切:2023年7月18日(火)
・詳細:https://www.smf.or.jp/
ご応募受付中
締切:2023年9月1日(金)
機関誌『フィランソロピー』
2023年6月号(隔月刊)
あなたの誕生日を誰かのために
< 誕生日寄付 >
< 誕生日寄付 >
公益社団法人 日本フィランソロピー協会(JPA)
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244区
TEL: 03-5205-7580 FAX: 03-5205-7585
URL: https://www.philanthropy.or.jp
「メールマガジン 2023-07-03号」おわり