Date of Issue:yyyy.mm.dd
Date of Issue:yyyy.mm.dd
配信日時:2023.10.16 16:45
公益社団法人日本フィランソロピー協会(JPA)メールマガジン
https://www.philanthropy.or.jp/
【毎月1日・15日発行】
(1日・15日が土曜・日曜・祝日の場合は翌営業日に発行します。)
【毎月1日・15日発行】
(1日・15日が土曜・日曜・祝日の場合は翌営業日に発行します。)
2023-10-16
(関根美穂)
■ INDEX
・JPAからのお知らせ・フィランソロピーニュース
・イベント
・募集
JPAからのお知らせ
第38回/農福連携事業
10年以上にわたって出し入れのない休眠預金を活用した一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の採択事業として、当協会が今年度(2023年度)から始める<農福連携事業>をご紹介しています。ぜひご一読ください。
https://www.philanthropy.or.jp/blog/
10年以上にわたって出し入れのない休眠預金を活用した一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の採択事業として、当協会が今年度(2023年度)から始める<農福連携事業>をご紹介しています。ぜひご一読ください。
未来を予測し、社会課題の解決に資するSDGs経営を目指す
~個人と社会、人と機械、人と自然の最適解を
~個人と社会、人と機械、人と自然の最適解を
オムロン株式会社のSINIC理論に学ぶ~
10月は、先の予測が困難なこの時代において、未来の羅針盤になると見直されている「SINIC理論」を取り上げます。「SINIC理論」とは、オムロン創業者・立石一真氏が1970年国際未来学会で発表した未来予測理論。パソコンやインターネットも存在しなかった高度経済成長のまっただ中に発表されたこの理論は、情報化社会の出現など、21世紀前半までの社会シナリオを、高い精度で描き出しています。現在は「最適化社会」にあたり、2025年からは「自律社会」、2033年からは「自然社会」へと発展していくことが予測されており、発表から半世紀を経たいま、世代や専門分野を問わず「企業の公器性」の具現化を考える多くの企業人に注目されています。
社内外コミュニケーションにあたり、SDGs経営のストーリーを考える際にお役立てください。一人ひとりが生きる喜びを持ち他者とともに自立共生社会を実現するため、私たちはどのように行動すべきか、科学技術をいかにデザインするのかが語られたこの理論は、必ず参考になります。ご参加をお待ちしております。
・日時:2023年10月19日(木)15:00~17:00
・登壇者:中間真一さん
株式会社ヒューマンルネッサンス研究所(オムロングループ)
エグゼクティブ・フェロー
・会場:株式会社丹青社(東京・品川)
・定員:30名
・参加費:5,000円(当協会会員:2,000円、学生:1,000円)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/412/
・お申し込み締切:2023年10月18日(水)12:00(正午)
・登壇者:中間真一さん
株式会社ヒューマンルネッサンス研究所(オムロングループ)
エグゼクティブ・フェロー
・定員:30名
・参加費:5,000円(当協会会員:2,000円、学生:1,000円)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/412/
・お申し込み締切:2023年10月18日(水)12:00(正午)
社会貢献参画へのムーブメントのつくり方
~‘H2Oサンタ’10年の歩みでわかった社内広報のコツ~
~‘H2Oサンタ’10年の歩みでわかった社内広報のコツ~
11月は、百貨店、食品、商業施設事業等を手掛ける生活総合産業グループ、エイチ・ツー・オーリテイリング株式会社の社会貢献組織である一般財団法人H2Oサンタ事務局長 外間孝次さんに登壇いただきます。10年にわたる活動の中で、NPOの発掘や、社外からの支援の輪を拡げつつ、社内広報をどう実践してきたのか、その際に向き合った課題とその乗り越え方とは等をお話いただきます。
バイヤーから社会貢献担当への転身、NPOなどとのネットワークづくり、顧客との関係づくりとファンづくり、従業員ボランティアの参加呼びかけや野外イベントへの出展など、グループ内外に支援の輪を広げてきたご経歴と実績から「良いことをしているのに伝わらない」を脱却する社内広報のコツを考えます。皆様のご参加をお待ちしております。
バイヤーから社会貢献担当への転身、NPOなどとのネットワークづくり、顧客との関係づくりとファンづくり、従業員ボランティアの参加呼びかけや野外イベントへの出展など、グループ内外に支援の輪を広げてきたご経歴と実績から「良いことをしているのに伝わらない」を脱却する社内広報のコツを考えます。皆様のご参加をお待ちしております。
・日時:2023年11月10日(金)15:00~17:00
・登壇者:外間孝次さん
一般財団法人H2Oサンタ事務局長
・会場:日鉄興和不動産株式会社(東京・溜池)
・定員:30名
・参加費:5,000円(当協会会員:2,000円、学生:1,000円)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/413/
・お申し込み締切:2023年11月2日(木)12:00(正午)
・登壇者:外間孝次さん
一般財団法人H2Oサンタ事務局長
・定員:30名
・参加費:5,000円(当協会会員:2,000円、学生:1,000円)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/413/
・お申し込み締切:2023年11月2日(木)12:00(正午)
・映画『さかなのこ』上映&アフタートーク
・障がい者長崎打楽団 瑞宝太鼓演奏
・障がい者長崎打楽団 瑞宝太鼓演奏
当協会は、従来より障がい者の文化芸術参画を支援しています。その一環として、2025年に開催予定の大阪万博の共創パートナーとなっています。
このたび、万博共創パートナーとしての活動である「バリアフリー芸術祭」を開催、映画『さかなのこ』(日本語字幕+音声ガイド付き)上映と知的障がい者によるプロの和太鼓集団「瑞宝太鼓」の演奏を行います。皆さまと共に障がい者の目を見張る個性とエネルギーで、さまざまな壁を乗り越える文化芸術を楽しみたいと思います。奮ってご参加ください。
・主催:一般社団法人全国手をつなぐ育成会連合会
独立行政法人日本芸術文化振興会
文化庁
公益社団法人日本フィランソロピー協会
・日時:2023年10月28日(土)12:30~17:15
・会場:NEC 玉川ルネッサンスシティホール(神奈川県川崎市)
・入場無料
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/expo/20231028/
※このイベントは、かわさきSDGsパートナーまつり2023と同時開催です。
独立行政法人日本芸術文化振興会
文化庁
公益社団法人日本フィランソロピー協会
・日時:2023年10月28日(土)12:30~17:15
・会場:NEC 玉川ルネッサンスシティホール(神奈川県川崎市)
・入場無料
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/expo/20231028/
かわさきSDGsパートナーまつりは、SDGsをテーマに、かわさきSDGsパートナーの企業、団体、教育機関と共に、パネル展示、ワークショップ、映画上映、音楽ライブ、ダンスパフォーマンスなどさまざまなプログラムを行なうイベントです。
・主催:NECプロボノ倶楽部
・日時:2023年10月28日(土)~10月29日(日)10:30~16:30
・会場:NEC玉川ルネッサンスシティホール
および玉川事業場公開空地(川崎市)
・詳細:https://nbono.org/
・主催:NECプロボノ倶楽部
・日時:2023年10月28日(土)~10月29日(日)10:30~16:30
・会場:NEC玉川ルネッサンスシティホール
および玉川事業場公開空地(川崎市)
・詳細:https://nbono.org/
地域の課題を、行政、企業、教育機関、住民など関わるセクターと連携し、解決に向けて自律的に動き出す次世代リーダー育成と協働プラットフォームづくりを目的とした研究会を開催します。昨年は多摩地域の自治体職員向けとして開催しましたが、ことしは企業向けプログラムもご用意。SDGs経営が謳われる今、セクター間の連携などを通して新たな事業開発の在り方を探ります。
・開催期間:2023年8月1日(火)から 2024年2月20日(火)まで
・参加費:無料
・協賛:多摩信用金庫
・協力:多摩大学、多摩大学総合研究所
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/tama/2023/
・参加費:無料
・協賛:多摩信用金庫
・協力:多摩大学、多摩大学総合研究所
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/tama/2023/
アステラス製薬株式会社では薬づくりという事業活動とともに社会貢献活動も重要な企業活動であると考えており、患者さん・患者さん家族への支援として患者会支援(スターライトパートナー)活動を行なっています。JPAはその主旨に賛同し「患者会次世代リーダーのためのリーダーシップ・トレーニング・プログラム」の企画運営を担当しています。
アステラス製薬株式会社のご担当者が その背景を語られていますので、ぜひご覧ください。
・スターライトパートナー:https://www.astellas.com/jp/stories/starlight-partner
・トレーニングプログラム:https://www.philanthropy.or.jp/astellas/2023/
アステラス製薬株式会社のご担当者が その背景を語られていますので、ぜひご覧ください。
・トレーニングプログラム:https://www.philanthropy.or.jp/astellas/2023/
疾病により保護者を失った遺児で、経済的理由により進学が困難な方への給付型奨学金制度です。
・締切:2023年10月31日(火)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/anshin/
・締切:2023年10月31日(火)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/anshin/
難病患者の「生活の質(QOL)向上」のために、難病患者団体、支援団体が実施する活動への助成金プログラムです。
・募集期間:2023年10月1日(日)~11月15日(水)
・オンライン説明会(要事前申込):2023年11月2日(木)12:00~13:00
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/tenohira/
・募集期間:2023年10月1日(日)~11月15日(水)
・オンライン説明会(要事前申込):2023年11月2日(木)12:00~13:00
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/tenohira/
【フィランソロピーニュース】(順不同)
自然共生サイト(民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域)として全国122か所を初認定
・詳細:https://www.env.go.jp/
◆2. サントリーグループ
・詳細:https://www.env.go.jp/
TNFDフレームワークに基づく自然関連情報の試行開示を開始
・詳細:https://www.suntory.co.jp/
◆3. 三菱重工グループ
・詳細:https://www.suntory.co.jp/
絶滅が危惧されるアカウミガメの保全調査を実施
・詳細:https://www.mhi.com/
◆4. 丸紅ロジスティクス株式会社、株式会社ファイントゥデイ、・詳細:https://www.mhi.com/
ブリヂストンサイクル株式会社 ◆5. 株式会社丹青社、株式会社電通ライブ ほか
イベントプロデュース5社で「サステナブルイベント協議会」を発足
・詳細:https://www.tanseisha.co.jp/
◆6. 多摩信用金庫
・詳細:https://www.tanseisha.co.jp/
お金の大切さを学べる書籍を「たましんRISURU文庫」として地元の小学校に寄贈
・詳細:https://ask-tamashin.dga.jp/
◆7. 株式会社ファンケル、キリンビバレッジ株式会社
・詳細:https://ask-tamashin.dga.jp/
那覇市内の子ども食堂で食育活動を共催
・詳細:https://www.fancl.jp/
・詳細:https://www.fancl.jp/
【イベント】(開催日順)
私たちはどう生きるか~日本国内に求められる国際協力とは~
入管法の成り立ちと対象となる人々への影響から誰もが住みやすい日本を考えます。無知、無関心からの偏見をはじめ、国内にある国際協力の課題に向き合います。北海道内の国際協力団体が集結する年に一度のフェスタです。
・主催:北海道NGOネットワーク協議会
・日時:2023年10月18日(水)19:00~21:00
・会場:オンライン開催
・詳細:https://festa.hk-ngo.net/
◆2. LGBTQ+インクルーシブな組織とコミュニケーションの挑戦
入管法の成り立ちと対象となる人々への影響から誰もが住みやすい日本を考えます。無知、無関心からの偏見をはじめ、国内にある国際協力の課題に向き合います。北海道内の国際協力団体が集結する年に一度のフェスタです。
・主催:北海道NGOネットワーク協議会
・日時:2023年10月18日(水)19:00~21:00
・会場:オンライン開催
・詳細:https://festa.hk-ngo.net/
LGBTQ+調査2023の結果と最新のLGBTQ+インクルーシブな事例を紹介します。
・主催:株式会社電通
・日時:2023年10月24日(火)14:00~15:00
・会場:オンライン配信
・詳細:https://www.d-sol.jp/
◆3. 社会課題への取り組みは事業強化へ活かせるか?・主催:株式会社電通
・日時:2023年10月24日(火)14:00~15:00
・会場:オンライン配信
・詳細:https://www.d-sol.jp/
~難民支援への取り組みからヒントを探る~
難民支援が事業強化(顧客エンゲージメントの向上や、IR観点での企業価値向上等)につながることを、事例やスピーカーセッションを通じて学びます。CSR、CSVに興味のある企業の方はもちろん、事業部の方にも役立つイベントです。
・主催:株式会社SEAMES
・日時:2023年10月26日(木)18:00~20:30
・会場:アクセンチュア・イノベーションハブ東京(東京都港区)
・詳細:https://peatix.com/
◆4. 国際NGO合同イベント~越える力、ジャパンNGO創業者たちの挑戦~
・主催:株式会社SEAMES
・日時:2023年10月26日(木)18:00~20:30
・会場:アクセンチュア・イノベーションハブ東京(東京都港区)
・詳細:https://peatix.com/
医療、平和教育、公教育・・・さまざまな分野で社会課題に挑み続ける3団体の代表者が国際協力について語る合同イベントです。
・主催:NPO法人SALASUSU
認定NPO法人テラ・ルネッサンス
認定NPO法人ロシナンテス
・日時:2023年10月28日(土)14:00~15:30
・会場:北九州市立商工貿易会館
・詳細:https://ngo-event-20231028.peatix.com/
◆5. ローカルベンチャーから森林ベンチャーへ
・主催:NPO法人SALASUSU
認定NPO法人テラ・ルネッサンス
認定NPO法人ロシナンテス
・日時:2023年10月28日(土)14:00~15:30
・会場:北九州市立商工貿易会館
・詳細:https://ngo-event-20231028.peatix.com/
~厚真町の環境(ハード)と施策(ソフト)から考える森林の可能性~
北海道厚真町の森をめぐり、森林の可能性について知見を深め共有するツアーです。
・主催:株式会社エーゼログループ
・日時:2023年11月6日(月)10:00~17:00
・会場:北海道厚真町
・詳細:https://atsuma-note.jp/
北海道厚真町の森をめぐり、森林の可能性について知見を深め共有するツアーです。
・主催:株式会社エーゼログループ
・日時:2023年11月6日(月)10:00~17:00
・会場:北海道厚真町
・詳細:https://atsuma-note.jp/
【募集】
ボーダレスな街づくりを目的に、子どもや子育て中の方々が撮影した写真を募集
・主催:ぼーだれす芸術祭
・締切:2023年10月31日(火)
・詳細:https://art-borderlessfestival.jimdosite.com/
◆2. 環境保全プロジェクト助成
◆3. 年賀寄付金による社会貢献事業助成
・主催:ぼーだれす芸術祭
・締切:2023年10月31日(火)
・詳細:https://art-borderlessfestival.jimdosite.com/
あなたの誕生日を誰かのために
< 誕生日寄付 >
< 誕生日寄付 >
1枚の名刺からはじめる社会貢献
< フィランソロピー名刺 >
< フィランソロピー名刺 >
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244区
TEL: 03-5205-7580 FAX: 03-5205-7585
URL: https://www.philanthropy.or.jp
「メールマガジン 2023-10-16号」おわり