Date of Issue:yyyy.mm.dd
Date of Issue:yyyy.mm.dd
配信日時:2023.11.01 16:30
公益社団法人日本フィランソロピー協会(JPA)メールマガジン
https://www.philanthropy.or.jp/
【毎月1日・15日発行】
(1日・15日が土曜・日曜・祝日の場合は翌営業日に発行します。)
【毎月1日・15日発行】
(1日・15日が土曜・日曜・祝日の場合は翌営業日に発行します。)
2023-11-01
(関根美穂)
■ INDEX
・JPAからのお知らせ・フィランソロピーニュース
・イベント
・募集
JPAからのお知らせ
当協会が資金分配団体として採択された休眠預金活用事業について、地域全体で農福連携の推進を目指す「実行団体」を以下の日程で公募します。詳細は当協会ホームページ内に掲載・更新していきますので、ぜひご覧ください。
・公募要項発表:2023年11月上旬
・公募説明会:2023年11月9日(木)・10日(金)14:00~16:00
(オンライン開催)
・申請締切:2023年12月18日(月)17:00
・採択団体:全国で5~7団体
・助成額: 1団体当たり2,000万円~4,000万円(3年間の合計)
・公募説明会:2023年11月9日(木)・10日(金)14:00~16:00
(オンライン開催)
・申請締切:2023年12月18日(月)17:00
・採択団体:全国で5~7団体
・助成額: 1団体当たり2,000万円~4,000万円(3年間の合計)
・対象団体:
農福連携を実施している、または実施したいと考えている団体で、地域全体での農福連携推進と持続化を目指し、本事業期間内で事業遂行能力がある団体
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/noufuku/
社会貢献参画へのムーブメントのつくり方
~‘H2Oサンタ’10年の歩みでわかった社内広報のコツ~
~‘H2Oサンタ’10年の歩みでわかった社内広報のコツ~
従業員数4,500人のうち、延べ950名がボランティア活動に参画している阪急阪神百貨店。11月の定例セミナーは、その活動の火付け役であるエイチ・ツー・オー リテイリング株式会社の社会貢献組織、一般財団法人H2Oサンタの事務局長 外間孝次さんにご登壇いただきます。
「こども支援」をテーマに掲げた10年にわたる活動において、数多くのNPO団体と来店客、自社の従業員をつなぐ活動をされてきました。10年かけて社外との信頼関係を築き、多くの実績を作ってきたそのダイナミズムが、組織内の共感を得ている要因ですが、ご本人は肩の力が抜けた様子で「人を動かすキーワードは楽しさ」とおっしゃいます。
バイヤーから社会貢献担当への転身、NPO団体との親身なネットワークづくり、顧客との「楽しい」関係づくりとファンづくり、従業員ボランティアの共感づくりと参加呼びかけや野外イベントへの出展など、グループ内外に支援の輪を広げてきたご経歴と実績から、社会貢献参画へのムーブメントのつくり方を語っていただきます。
・日時:2023年11月10日(金)15:00~17:00
・登壇者:外間孝次さん
一般財団法人H2Oサンタ事務局長
・会場:日鉄興和不動産株式会社(東京・溜池)
・定員:30名
・参加費:5,000円(当協会会員:2,000円、学生:1,000円)
・お申し込み締切:2023年11月7日(火)23:59
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/413/
・登壇者:外間孝次さん
一般財団法人H2Oサンタ事務局長
・定員:30名
・参加費:5,000円(当協会会員:2,000円、学生:1,000円)
・お申し込み締切:2023年11月7日(火)23:59
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/413/
映画『ヒゲの校長』上映会&アフタートーク
ことし最後の定例セミナーは、今から100年前にろう者の手話を守るために奔走した実在の聾学校の校長先生の映画「ヒゲの校長」の上映会を行います。
この映画は、手話が禁止されそうになった歴史や手話の文化を描きだすだけではなく、一人ひとりの特性に合わせた教育が豊かな心を育むことを信念として、子どもたちの可能性を守った校長先生の愛の物語でもあります。
アフタートークでは映画の主演俳優・尾中友哉さんをお迎えし、ろう者の両親を持つ耳の聞こえる子ども(CODA)としての経験や、今回この映画の主役に挑戦した思いなどについて直接お話を伺います。
皆さまお誘いあわせの上、ぜひご来場ください。
皆さまお誘いあわせの上、ぜひご来場ください。
・日時:2023年12月14日(木)18:00~21:00
・トークゲスト:尾中友哉さん/映画の主人公・高橋潔役
NPO法人 Silent Voice 代表理事
・会場:日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール
(東京・日比谷公園内)
・定員:150名(要事前お申し込み)
・お申込み締切:2023年12月11日(月)12:00(正午)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/414/
・トークゲスト:尾中友哉さん/映画の主人公・高橋潔役
NPO法人 Silent Voice 代表理事
・会場:日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール
(東京・日比谷公園内)
・定員:150名(要事前お申し込み)
・お申込み締切:2023年12月11日(月)12:00(正午)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/414/
難病患者の「生活の質(QOL)向上」のために、難病患者団体、支援団体が実施する活動への助成金プログラムです。
・募集期間:2023年10月1日(日)~11月15日(水)
・オンライン説明会(要事前申込):2023年11月2日(木)12:00~13:00
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/tenohira/
・募集期間:2023年10月1日(日)~11月15日(水)
・オンライン説明会(要事前申込):2023年11月2日(木)12:00~13:00
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/tenohira/
「シン・みらいチャレンジプログラム」は「みらいチャレンジプログラム」に引き続き、岩手県・宮城県・福島県内で地方創生・活性化を目指し活動する団体または個人を対象に支援を行うものです。地域の活動がより根付くように助成期間の上限を最大3年間(2024年4月~2027年3月)とし、中期的な活動のサポートを行います。
・締切:2024年1月10日(水)必着
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/suntory/shin-mirai/
・締切:2024年1月10日(水)必着
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/suntory/shin-mirai/
【フィランソロピーニュース】(順不同)
ご近所同士の事前マッチングで、市内でのリユース(無償譲渡)を促進するプロジェクトを開始~自治体が粗大ごみの回収スキームを用いて、リユース品の回収・お届けをする全国初のモデル~
・詳細:https://www.tokyu.co.jp/
◆3. イオン株式会社、P&Gジャパン合同会社
・詳細:https://www.tokyu.co.jp/
AEON店舗で回収したP&G製品のプラスチック空き容器が、大阪・関西万博のごみ箱(資源回収箱)に生まれ変わるプロジェクトを開始
・詳細:https://www.aeon.info/
◆4. アサヒグループジャパン株式会社
・詳細:https://www.aeon.info/
埼玉県狭山市の保育所に、狭山茶副産物とペットボトルキャップをアップサイクルしたブロックを贈呈
・詳細:https://www.asahigroup-holdings.com/
◆5. 花王株式会社、株式会社コーセー
・詳細:https://www.asahigroup-holdings.com/
メイクアップ化粧品、新たにアップサイクルボールペンへ
・詳細:https://www.kao.com/
◆6. 株式会社ADKマーケティング・ソリューションズ
・詳細:https://www.kao.com/
『SDGsに関する意識レポート』を発表
・詳細:https://www.adkms.jp/
◆7. 株式会社オリエントコーポレーション
◆8. ハウス食品株式会社、オタフクソース株式会社、ケンミン食品株式会社 ほか
・詳細:https://www.adkms.jp/
食物アレルギーに関する出前授業を初の対面で実施
・詳細:https://housefoods-group.com/
・詳細:https://housefoods-group.com/
【イベント】(開催日順)
社会起業家と自治体・企業・金融機関・NPO などが一堂に会して、社会・地域課題をビジネスで解決するためのつながりを生み出すイベントです。
・主催:環境省近畿地方環境事務所
・日時:2023年11月9日(木)13:00~17:00
・会場:QUINTBRIDGE 1F(大阪市)
・詳細:http://www.kankyokan.jp/
◆2. E&Jフェス! トークイベント「違っていいとも!!」
・主催:環境省近畿地方環境事務所
・日時:2023年11月9日(木)13:00~17:00
・会場:QUINTBRIDGE 1F(大阪市)
・詳細:http://www.kankyokan.jp/
多様なゲストと共に、D&Iの視点からこれまでの働き方から未来の働き方にシフトするための秘訣を一緒に考えます。企業のD&I推進担当者におすすめのイベントです。
・主催:大丸有SDGs ACT5主催企画
・日時:2023年11月10日(金)18:30~20:30
・会場:丸の内ビル7F(東京都千代田区)
・詳細:https://act-5.jp/
◆3. なかはら秋のわんにゃんまつり~ペットと防災~
・主催:大丸有SDGs ACT5主催企画
・日時:2023年11月10日(金)18:30~20:30
・会場:丸の内ビル7F(東京都千代田区)
・詳細:https://act-5.jp/
マルシェ、参加型イベント、セミナー、展示の4ジャンルのコンテンツを通じて、ペット防災について学びます。
・主催:NECプロボノ倶楽部
・日時:2023年11月12日(日)9:30~16:00
・会場:NEC玉川事業場 公開空地(川崎市)
・詳細:http://nakahara-pet-friendly.com/
◆4. HELP展~30年後には消えてしまうかもしれない~
・主催:NECプロボノ倶楽部
・日時:2023年11月12日(日)9:30~16:00
・会場:NEC玉川事業場 公開空地(川崎市)
・詳細:http://nakahara-pet-friendly.com/
気候変動が原因で30年後に日本から失われてしまうことが予想される生物や文化の中からいくつかのテーマをピックアップし、日本に迫る気候危機を五感で「感じられる」作品を展示します。
・主催:国際環境NGOグリーンピース・ジャパン
・日時:2023年11月17日(金)~11月26日(日)11:00~18:00
・会場:LIGHT BOX STUDIO AOYAMA(東京都港区)
・詳細:https://bit.ly/
◆5. シンポジウム「人生100年時代における幸福感を考える」
・主催:国際環境NGOグリーンピース・ジャパン
・日時:2023年11月17日(金)~11月26日(日)11:00~18:00
・会場:LIGHT BOX STUDIO AOYAMA(東京都港区)
・詳細:https://bit.ly/
遺贈寄付を考える世代に向けたシンポジウムです。「人生100年時代」の言葉の生みの親でもあるリンダ・グラットンさん、幸福学研究の第一人者前野隆司さん、脳科学者の茂木健一郎さんが登壇されます。
・主催:公益財団法人日本財団
・日時:2023年12月1日(金)13:00~15:00
・会場:笹川平和財団国際会議場(東京都港区)
・詳細:https://www.nippon-foundation.or.jp/
◆6. 災害時の連携を考える全国フォーラム~災害支援の文化を創造する~
・主催:公益財団法人日本財団
・日時:2023年12月1日(金)13:00~15:00
・会場:笹川平和財団国際会議場(東京都港区)
・詳細:https://www.nippon-foundation.or.jp/
大規模災害対応の共通認識の醸成をテーマに、災害時に被災者支援に関係する団体・機関を対象にしたフォーラムです。
・主催:認定NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
・日時:2023年12月12日(火)13:00~18:00(交流会18:30~20:00)
2023年12月13日(水)10:30~16:30
・会場:KFC Hall & Rooms(東京都墨田区)
・詳細:https://jvoad-forum.jp/
・主催:認定NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)
・日時:2023年12月12日(火)13:00~18:00(交流会18:30~20:00)
2023年12月13日(水)10:30~16:30
・会場:KFC Hall & Rooms(東京都墨田区)
・詳細:https://jvoad-forum.jp/
【募集】
永年地域文化の振興に寄与した団体、とりわけ地域の音楽・美術・演劇・伝統芸能の各分野において努力している団体の活動に対して助成
・締切:2023年11月30日(木)
・詳細:https://www.mut-tiikibunkazaidan.or.jp/
・締切:2023年11月30日(木)
・詳細:https://www.mut-tiikibunkazaidan.or.jp/
あなたの誕生日を誰かのために
< 誕生日寄付 >
< 誕生日寄付 >
1枚の名刺からはじめる社会貢献
< フィランソロピー名刺 >
< フィランソロピー名刺 >
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244区
TEL: 03-5205-7580 FAX: 03-5205-7585
URL: https://www.philanthropy.or.jp
「メールマガジン 2023-11-01号」おわり