Date of Issue:yyyy.mm.dd
Date of Issue:yyyy.mm.dd
配信日時:2024.02.01 16:30
公益社団法人日本フィランソロピー協会(JPA)メールマガジン
https://www.philanthropy.or.jp/
【毎月1日・15日発行】
(1日・15日が土曜・日曜・祝日の場合は翌営業日に発行します。)
【毎月1日・15日発行】
(1日・15日が土曜・日曜・祝日の場合は翌営業日に発行します。)
2024-02-01
能登半島地震の避難所にもいろいろな障がいのある方がいらっしゃると思います。日本語が伝わらない方もいます。情報が入らないという不安を持っている人たちに対し、お互いに声がけするだけで、随分安心なさることと思います。当協会でも、被災地の現場でも取り残される方のないように丁寧な支援へと、しっかりとつなげていきたいと思います。
(宇都宮晴子)
■ INDEX
・JPAからのお知らせ・フィランソロピーニュース
・イベント
JPAからのお知らせ
シティズンシップとは、他者を尊重しながら、自らの意志を持って社会に参加することで、このことは、健全な民主主義社会を実現するうえで欠かせないものです。未来を担う世代が「自分は社会の一員として大切にされ、そして、社会を変える力を持っている」という実感を持ち、賢い選択をするためには、どのような教育が必要なのか。複層する社会課題を解決し、協働や協力による共生社会を創り出すために、これからのシティズンシップ教育が果たすべき役割を考えます。
主体的に生きる力を育む教育とは
木村泰子さん
大阪市立大空小学校 初代校長
Cottonwood School のあり方にみる子どものシティズンシップ教育について
Yuri Baxter-Neal(ユリ・バクスターニール)
Fieldwork Coordinator, Cottonwood School, Portland, Oregon
・KCJ GROUP株式会社
・CCCMKホールディングス株式会社
・日本オラクル株式会社
従業員の自律的な社会参画をいかにプロデュースするか
~頼りにされる推進部署、あてにされる担当者の役割を考える~
~頼りにされる推進部署、あてにされる担当者の役割を考える~
2024年元日、能登半島地震が発生しました。甚大なる被害の状況が明らかになり、共助、互助の意識が高まりを見せる中、企業の支援活動にも一層の期待感が高まっています。企業も地域社会の一員として役割を果たすという「企業市民」としてのあり方がいよいよ求められています。そして、企業の社会参画ニーズの高まりは災害発生時に限ったことではありません。
そこで今回は「従業員の自律的な社会参画をプロデュースする」をテーマに、従業員主導の社会貢献活動を拡げるために推進部署がサポート役を担う株式会社電通、逆に、推進部署主導の活動から従業員の自律的な社会貢献コミュニティ形成を目指している楽天グループ株式会社の2社に登壇いただき、「従業員の自律的な社会参画をいかにプロデュースするか」についてそれぞれのアプローチの方法を伺います。参加者の皆様には、自社に活かす方法や、共に実施していく方法を模索する場にしていただければ幸いです。
※この回では、同じ会場内で 17時~18時30分まで、プロボノボランティアの企業間連携を目指す「交流会」を開催します。ご希望の企業には3分程度のプレゼンのお時間を設けます(プレゼンなしでの交流会参加も可能です)。奮ってご参加ください。
・日時:2024年2月29日(木)15:00~17:00
・会場:株式会社 電通(東京・汐留)
・講師:角谷 浩さん
株式会社電通 トランスフォーメーション・プロデュース局
シニア・ビジネス開発ディレクター
吉田祐子さん
株式会社電通コーポレートワン
総務オフィス 社会貢献部部長
川那賀一さん
楽天グループ株式会社
サステナビリティ部 サステナビリティ課
Social Impact Group Manger
・定員:30名
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/416/
・会場:株式会社 電通(東京・汐留)
・講師:角谷 浩さん
株式会社電通 トランスフォーメーション・プロデュース局
シニア・ビジネス開発ディレクター
株式会社電通コーポレートワン
総務オフィス 社会貢献部部長
楽天グループ株式会社
サステナビリティ部 サステナビリティ課
Social Impact Group Manger
・定員:30名
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/416/
2023年夏に始動したプロジェクト、NPOを応援したいという中高生の想いを少しでも長く届けたいと思い、寄付の期間を延長しました!各チームのNPOの紹介動画をご覧いただき、ぜひ中高生の想いに寄付でエールを送っていただければ幸いです。
・締切:2024年2月29日(木)まで
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/charitymovie2023/
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/charitymovie2023/
【フィランソロピーニュース】(順不同)
能登半島地震の避難所に移動販売サービス「セブンあんしんお届け便」車両を活用し、支援物資を配達
・詳細:https://www.sej.co.jp/
◆3. サントリーホールディングス株式会社
◆4. 日本郵船株式会社
・詳細:https://www.sej.co.jp/
スポーツを通じて社会貢献~国境なき医師団へ寄付~
・詳細:https://www.nyk.com/
◆5. 西武信用金庫
・詳細:https://www.nyk.com/
「こどものみらい古本募金」(こども家庭庁「こどもの未来応援国民運動」の一環)の普及・拡大のため、古本回収BOXを全店舗に設置
・詳細:https://www.shinkin.co.jp/
◆6. カゴメ株式会社、特定非営利活動法人放課後NPOアフタースクール
・詳細:https://www.shinkin.co.jp/
協働食育プログラム「おいしい!野菜チャレンジ2024」ことしも全国95か所で開催
・詳細:https://www.kagome.co.jp/
・詳細:https://www.kagome.co.jp/
【イベント】(開催日順)
ひきこもり当事者・経験者のさまざまな思いに触れ、ひきこもりへの理解を深め、誰もが生きやすい社会についてみんなで考えていくイベントです。パーソナリティに高橋みなみさん、ゲストに宮本亜門さん、ゆうたろうさんを迎え、当事者の声を基にトークやパネルディスカッションなどをします。
・主催:厚生労働省
・日時:2024年2月10日(土)13:00~16:00
・会場:渋谷ヒカリエホール(東京都渋谷区)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/
◆2. 発達協会 春のオンラインセミナー
・主催:厚生労働省
・日時:2024年2月10日(土)13:00~16:00
・会場:渋谷ヒカリエホール(東京都渋谷区)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://hikikomori-voice-station.mhlw.go.jp/
発達障害・知的障害のある子の指導・支援に役立つ研修会です。保育・教育の現場でニーズの高いテーマについて、実践経験の豊富な講師陣がわかりやすく伝えます。1つのテーマで1日。受講したいテーマだけ参加することができます。
・主催:公益社団法人発達協会
・日時:2024年2月11日(日)、18日(日)、23日(金・祝)、25日(日)
10:00~12:10
・会場:オンライン開催
・詳細:https://www.hattatsu.or.jp/
◆3. ゴミ清掃員芸人と考えるゴミ問題
・主催:公益社団法人発達協会
・日時:2024年2月11日(日)、18日(日)、23日(金・祝)、25日(日)
10:00~12:10
・会場:オンライン開催
・詳細:https://www.hattatsu.or.jp/
ゴミ清掃員、お笑い芸人であるマシンガンズの滝沢秀一さんがゴミ収集時の体験などを交え、「社会世相」「食品ロス問題」「環境問題」などごみ取集時に気づいた問題を話します。
・主催:公益社団法人仙台北法人会 青年部会
・日時:2024年2月15日(木)18:00~20:00
・会場:仙台市戦災復興記念館 記念ホール(仙台市)
・詳細:https://peatix.com/
◆4. アンコンシャス・バイアス理解セミナー・主催:公益社団法人仙台北法人会 青年部会
・日時:2024年2月15日(木)18:00~20:00
・会場:仙台市戦災復興記念館 記念ホール(仙台市)
・詳細:https://peatix.com/
~心理的安全性の高いチーム作りのために~
社会全体に存在している無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)について、どんなことがそれにあたるのか、また職場への弊害などについてもわかりやすく解説します。心理的安全性の高い職場づくりには何が必要かを学べます。
・主催:横浜市男女共同参画センター
・日時:2024年2月16日(金)14:00~16:00
・会場:オンライン開催
・詳細:https://www.women.city.yokohama.jp/
◆5. ESD国際シンポジウム in 奈良2024
・主催:横浜市男女共同参画センター
・日時:2024年2月16日(金)14:00~16:00
・会場:オンライン開催
・詳細:https://www.women.city.yokohama.jp/
国内外の各分野の専門家が登壇し、「ESDに関する国際的な潮流と最新の動向」や「持続可能な社会の創り手を育成」に向けてグローカルなESDの実践を共有し、ESD for 2030の更なる深化を図ります。
・主催:奈良教育大学
奈良教育大学ESD・SDGsセンター
・日時:2024年2月17日(土)9:30~17:40
・会場:ホテル日航奈良(奈良市)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://www.nara-edu.ac.jp/
◆6. Recycling Meets Design展・主催:奈良教育大学
奈良教育大学ESD・SDGsセンター
・日時:2024年2月17日(土)9:30~17:40
・会場:ホテル日航奈良(奈良市)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://www.nara-edu.ac.jp/
~デザインの力で、再生プラスチックを社会実装する~
再生プラスチック活用の促進を図るとともに、その価値を高める“アップサイクル”に取り組む、デザイナーとの共創プロジェクトの一環です。今回は、「ハンガー」をテーマにした製品アイデアを展示します。
・主催:大日本印刷株式会社
・期間:2024年4月30日(火)まで
・会場:DNPプラザ(東京都新宿区)
・詳細:https://dnp-plaza.jp/
・主催:大日本印刷株式会社
・期間:2024年4月30日(火)まで
・会場:DNPプラザ(東京都新宿区)
・詳細:https://dnp-plaza.jp/
あなたの誕生日を誰かのために
< 誕生日寄付 >
< 誕生日寄付 >
1枚の名刺からはじめる社会貢献
< フィランソロピー名刺 >
< フィランソロピー名刺 >
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244区
TEL: 03-5205-7580 FAX: 03-5205-7585
URL: https://www.philanthropy.or.jp
「メールマガジン 2024-02-01号」おわり