Date of Issue:yyyy.mm.dd
Date of Issue:yyyy.mm.dd
配信日時:2024.02.15 16:30
公益社団法人日本フィランソロピー協会(JPA)メールマガジン
https://www.philanthropy.or.jp/
【毎月1日・15日発行】
(1日・15日が土曜・日曜・祝日の場合は翌営業日に発行します。)
【毎月1日・15日発行】
(1日・15日が土曜・日曜・祝日の場合は翌営業日に発行します。)
2024-02-15
基金サイト:https://www.philanthropy.or.jp/pb/noto2024/
家庭用・産業用・医療用ガスの製造・供給などを行なう総合ガス企業
第17回企業フィランソロピー大賞受賞
https://www.philanthropy.or.jp/award/17/
(宮本 栄)
■ INDEX
・JPAからのお知らせ・フィランソロピーニュース
・イベント
・募集
JPAからのお知らせ
JPAは、SDGs時代において、さまざまな立場の人の人間としての共感を軸に、他を思いやり、誰にも「居場所と出番」のある社会づくりを目指したいと考えています。このようなJPAのビジョンに共感を持ち、共に働く意欲のある方々の応募をお待ちしています。
・募集職種
1. 経理・総務担当者
2. 研修開発およびプロジェクト推進担当者
いずれも1名ずつ
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/recruit/
2024年1月1日から発生が続く能登半島地震により被災された皆さまに心よりお見舞い申しあげます。復興支援活動は長期化することが想定されるため、JPAは「基金」として寄付を募り、現地の状況に応じた支援活動を進めます。被災地域支援の「支援金」寄付活動へのご協力をお願いします。
・寄付受付期間:第1次として 2024年6月30日(日)まで
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/pb/noto2024/
JPAでは企業の社会貢献活動などの情報等を収集・整理し、広く活用いただくことを目的に「JPA企業活動データベース」を開設しました。第一弾として、「次世代育成」の取り組みを掲載しています。
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/csrdb/children
2023年夏に始動したプロジェクト、NPOを応援したいという中高生の想いを少しでも長く届けたいと思い、寄付の期間を延長しました!各チームのNPOの紹介動画をご覧いただき、ぜひ中高生の想いに寄付でエールを送っていただければ幸いです。
・締切:2024年2月29日(木)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/charitymovie2023/
従業員の自律的な社会参画をいかにプロデュースするか
~頼りにされる推進部署、あてにされる担当者の役割を考える~
~頼りにされる推進部署、あてにされる担当者の役割を考える~
2024年元日、能登半島地震が発生しました。甚大なる被害の状況が明らかになり、共助、互助の意識が高まりを見せる中、企業の支援活動にも一層の期待感が高まっています。企業も地域社会の一員として役割を果たすという「企業市民」としてのあり方がいよいよ求められています。そして、企業の社会参画ニーズの高まりは災害発生時に限ったことではありません。
そこで今回は「従業員の自律的な社会参画をプロデュースする」をテーマに、従業員主導の社会貢献活動を拡げるために推進部署がサポート役を担う株式会社電通、逆に、推進部署主導の活動から従業員の自律的な社会貢献コミュニティ形成を目指している楽天グループ株式会社の2社に登壇いただき、「従業員の自律的な社会参画をいかにプロデュースするか」についてそれぞれのアプローチの方法を伺います。参加者の皆様には、自社に活かす方法や、共に実施していく方法を模索する場にしていただければ幸いです。
※この回では、同じ会場内で 17時~18時30分まで、プロボノボランティアの企業間連携を目指す「交流会」を開催します。ご希望の企業には3分程度のプレゼンのお時間を設けます(プレゼンなしでの交流会参加も可能です)。奮ってご参加ください。
・日時:2024年2月29日(木)15:00~17:00
・会場:株式会社 電通(東京・汐留)
・講師:角谷 浩さん
株式会社電通 トランスフォーメーション・プロデュース局
シニア・ビジネス開発ディレクター
吉田祐子さん
株式会社電通コーポレートワン
総務オフィス 社会貢献部部長
川那賀一さん
楽天グループ株式会社
サステナビリティ部 サステナビリティ課
Social Impact Group Manger
・定員:30名
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/416/
・会場:株式会社 電通(東京・汐留)
・講師:角谷 浩さん
株式会社電通 トランスフォーメーション・プロデュース局
シニア・ビジネス開発ディレクター
株式会社電通コーポレートワン
総務オフィス 社会貢献部部長
楽天グループ株式会社
サステナビリティ部 サステナビリティ課
Social Impact Group Manger
・定員:30名
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/seminar/416/
【フィランソロピーニュース】(順不同)
生成AIと実空間メタバースによるデジタル避難訓練と実証実験を実施
・詳細:https://www.aeon.info/
◆2. 一般財団法人トヨタ・モビリティ基金
・詳細:https://www.aeon.info/
障がいの有無にかかわらず、誰もがモータースポーツを含むスポーツを楽しむためのアイデアを募集
・詳細:https://toyotamobilityfoundation.jp/
◆3. アサヒユウアス株式会社
・詳細:https://toyotamobilityfoundation.jp/
地域共創の知見を生かし、鳥取県境港市と小林製薬株式会社の事業共創をコンサルティング
・詳細:https://www.asahigroup-holdings.com/
◆4. 阪急阪神ホールディングス株式会社、株式会社ウェルビーイング阪急阪神
・詳細:https://www.asahigroup-holdings.com/
春休みの小学生に向けて、学校で学ぶ教科に関する10種類の体験学習プログラムをオンライン形式で開催
・詳細:https://www.hankyu-hanshin.co.jp/
◆5. 株式会社大和証券グループ本社
・詳細:https://www.hankyu-hanshin.co.jp/
中学生向け金融経済教育教材を制作・無料提供を開始
・詳細:https://ssl4.eir-parts.net/
・詳細:https://ssl4.eir-parts.net/
【イベント】(開催日順)
~療養経験者から学ぶ支援者の役割とは~
病気を抱える子どもたちに関わるさまざまな職種の方や保護者家族に向けたフォーラムです。誕生日寄付の寄付先である認定NPO法人ポケットサポートの三好祐也さんも登壇されます。
・主催:認定NPO法人ポケットサポート
岡山大学大学院保健学研究科看護学分野
・日時:2024年2月24日(土)13:00~16:00
・会場:岡山大学鹿田キャンパスJホール(岡山市)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://www.pokesapo.com/
◆2. 障がい者アートの見方・主催:認定NPO法人ポケットサポート
岡山大学大学院保健学研究科看護学分野
・日時:2024年2月24日(土)13:00~16:00
・会場:岡山大学鹿田キャンパスJホール(岡山市)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://www.pokesapo.com/
~20年以上続く「キラキラっとアートコンクール」の実践~
障がいのある子どもたちの絵画コンクールの審査員が、審査への思いや作品の見方について話します。
・主催:三菱一号館美術館
・日時:2024年2月27日(火)19:00~20:30
・会場:MIX丸の内(東京都千代田区)
・詳細:https://mimt-cityandmuseum04.peatix.com/
◆3. SOMPO「ESGセミナー」
・主催:三菱一号館美術館
・日時:2024年2月27日(火)19:00~20:30
・会場:MIX丸の内(東京都千代田区)
・詳細:https://mimt-cityandmuseum04.peatix.com/
第一部では、ESG情報開示の最新動向を押さえたうえで、キリンホールディングス株式会社の藤川宏さんに企業の具体的な開示状況や課題について伺います。
第二部では、損害保険ジャパン株式会社が投資先企業に対して実施した「ESG/サステナビリティの取組みに関する調査結果」が紹介されます。
・主催:損害保険ジャパン株式会社
・日時:2024年2月29日(木)15:00~16:30
・会場:オンライン開催
・詳細:https://www.sompo-japan.co.jp/
◆4. Child Abuse研究会
第二部では、損害保険ジャパン株式会社が投資先企業に対して実施した「ESG/サステナビリティの取組みに関する調査結果」が紹介されます。
・主催:損害保険ジャパン株式会社
・日時:2024年2月29日(木)15:00~16:30
・会場:オンライン開催
・詳細:https://www.sompo-japan.co.jp/
第一部は「子どもの傷ついた体験とケア~DVのなかで育つということ~」をテーマにした講演です。第二部では児童相談所の取り組みが紹介されます。
・主催:認定NPO法人児童虐待防止協会
・日時:2024年3月2日(土)13:30~16:30
・会場:エル・おおさか(大阪市)
・詳細:https://www.apca.jp/
◆5. 2024ハイブリッド交流会(海ごみセミナー)
・主催:認定NPO法人児童虐待防止協会
・日時:2024年3月2日(土)13:30~16:30
・会場:エル・おおさか(大阪市)
・詳細:https://www.apca.jp/
深海までに及ぶ海洋プラスチックごみ汚染の実態を知り、人と自然との関わり方について考えます。
・主催:公益財団法人かながわ海岸美化財団
・日時:2024年3月3日(日)10:30~13:15
・会場:アイクロス湘南カンファレンスルーム(神奈川県藤沢市)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://www.bikazaidan.or.jp/
◆6. 食育セミナー「未来につなぐ食育」
・主催:公益財団法人かながわ海岸美化財団
・日時:2024年3月3日(日)10:30~13:15
・会場:アイクロス湘南カンファレンスルーム(神奈川県藤沢市)および
オンラインのハイブリッド開催
・詳細:https://www.bikazaidan.or.jp/
「子どもたちの幸せな将来につなぐ食育活動」をテーマとした講義と、「子どもたちが生涯健康な食生活を送るための食育実践」をテーマとした講義があります。
・主催:大阪ガスネットワーク株式会社
・日時:2024年3月9日(土)14:00~16:00
・会場:オンライン開催
・詳細:https://network.osakagas.co.jp/
・主催:大阪ガスネットワーク株式会社
・日時:2024年3月9日(土)14:00~16:00
・会場:オンライン開催
・詳細:https://network.osakagas.co.jp/
【募集】
健康増進・疾病予防などの保健医療分野、高齢者・障がい者支援の保健福祉分野、少子化対策等、地域に密着した地道で身近な活動や実際的な活動をしている団体・個人を顕彰。
・主催:第一生命保険株式会社
・締切:2024年4月15日(月)
・詳細:https://www.dai-ichi-life.co.jp/
・主催:第一生命保険株式会社
・締切:2024年4月15日(月)
・詳細:https://www.dai-ichi-life.co.jp/
あなたの誕生日を誰かのために
< 誕生日寄付 >
< 誕生日寄付 >
1枚の名刺からはじめる社会貢献
< フィランソロピー名刺 >
< フィランソロピー名刺 >
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル244区
TEL: 03-5205-7580 FAX: 03-5205-7585
URL: https://www.philanthropy.or.jp
「メールマガジン 2024-02-15号」おわり