サステナビリティ基礎講座2025

SDGs Seminar Series
サステナビリティ基礎講座2025
Latest Update:2025.3.13
第2回
参加お申込み受付中
金融が求めるサステナビリティ経営
~インパクト志向とシステムレベルリスク~
主催:公益社団法人日本フィランソロピー協会  協力:株式会社 日鉄興和不動産株式会社
Invitation Message
アメリカのトランプ政権の登場でESGに逆風が吹いていると言われます。しかし因果関係は逆で、ESGやサステナビリティの力が及ばなかったがゆえに、経済的不平等や社会の分断が進み、その結果、一国主義や権威主義を広めることになったのではないでしょうか。それは国際社会の協力関係を破壊し、社会を不安定化させ、脱炭素への取り組みを逆転させて気候変動の被害を拡大させ、経済活動の基盤そのものを掘り崩し、結果的に経営上のリスクや投資利回りの縮小へとつながります。
 
このように経済と社会と環境は相互に密接に結びついた複雑なシステムなので、ひとつひとつの企業や投資家の行動がシステム全体へと波及し、結局は自らに跳ね返ってきます。これがシステムレベルのリスクです。そのため、今、社会や環境にポジティブな影響を与えるインパクト志向に注目が集まっています。この回では、インパクト・コンソーシアムの発起人である水口剛さんに、サステナビリティ経営における金融の最新トピックスを交えてお話しいただきます。
 
サステナビリティというと、えてして「企業価値の向上につながる」といった耳障りのいい話になりがちですが、そしてそういう説明も社内を説得するには必要かもしれませんが、「サステナビリティ基礎講座」だからこそ、なぜサステナビリティが重要なのか、その本質について、参加される皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
 
日時:
2025年5月9日(金)15:00~17:00(14:45 受付開始)
終了後、懇親会を開催いたします。(ご希望の方のみ)
会場:
日鉄興和不動産株式会社
<所在地> 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティAIR
<最寄駅> 東京メトロ
銀座線・南北線「溜池山王駅」直結
千代田線・丸の内線「国会議事堂前駅」直結(改札内で「溜池山王駅」とつながっています。)
日比谷線「神谷町駅」徒歩10分
<案内図> こちら をご参照ください。(赤坂インターシティAIRのHPに移動します。)
 
講師:
水口 剛(みずぐち たけし)さん
高崎経済大学 学長
 
<プロフィール>
筑波大学卒。商社、監査法人等の勤務を経て、1997年高崎経済大学経済学部講師。2008年教授、2017年副学長を経て、2021年より現職。専門は責任投資(ESG投資)、非財務情報開示。
環境省「グリーンファイナンスに関する検討会」座長、「ESG金融ハイレベル・パネル」委員、金融庁「サステナブルファイナンス有識者会議」座長、「インパクト投資に関する検討会」副座長、インパクトコンソーシアム会長、内閣府「休眠預金等活用審議会」委員等を歴任。
主な著書に『ESG投資-新しい資本主義のかたち』(日本経済新聞出版社)、『責任ある投資-資金の流れで未来を変える』(岩波書店)、『サステナブルファイナンス最前線』(編著、きんざい)など。
 
 
「サステナビリティ基礎講座2025-2のご案内」おわり
(第432回定例セミナー)
受付開始:2025.03.03
最終更新:2025.03.13

クリックすると
拡大します