Date of Issue:yyyy.mm.dd
Date of Issue:yyyy.mm.dd
配信日時:2019.10.01 17:00
公益社団法人日本フィランソロピー協会メールマガジン
https://www.philanthropy.or.jp/
【毎月1日・15日発行】
【毎月1日・15日発行】
2019-10-01
当協会がことし新たにスタートした取り組みとして、福島県郡山市での「農福連携事業」があります。農業者と社会福祉法人やNPO法人などの福祉団体が連携して、障がい者や高齢者らの就労を支援する取り組みで、当協会はコーディネーター役を担います。
■ INDEX
◆九州北部豪雨/台風15号被災地支援募金
~障害のある人の生活サポート~
・特定非営利活動法人 難民を助ける会
九州北部豪雨
台風15号
~ブルーシート掛け講習会の実施など~
・特定非営利活動法人 ADRA JAPAN
九州北部豪雨
台風15号
~必要なところに必要なものを届ける~
・佐賀災害支援プラットフォーム
◆日本フィランソロピー協会からのお知らせ
1. 2019年度エグゼクティブセミナー(全5回)
2. 第35回フィランソロピーセミナー「SDGsで自分を変える、未来が変わる」
3. サントリー・チャレンジド・アスリート奨励金 第六期募集中
4. 東京海上日動あんしん生命 給付型奨学金制度・幼児教育支援制度 募集中
5. 田辺三菱製薬手のひらパートナープログラム 助成団体募集開始
6. 機関誌『フィランソロピー』2019年10月号/No.394 発行
◆フィランソロピーニュース
1. 住友金属鉱山、住友商事 米国モレンシー銅鉱山周辺地域の子どもたちへ、 可能性を広げる国際交流のサポートを開始
2. DHL、「グローバルボランティアデー2019」を実施3. 明治、社内募金制度「明治ハピネス基金」開始
4. カンター、企業のインクルージョンとダイバーシティを表す世界発の指標公開
◆各地のイベント
1.【東京】第3回「HeForSheすべての人が輝く社会を目指して~Generation Zからの提言~」
2.【静岡】福祉・医療・教育に携わる多職種連携勉強会
『病気や障害を抱えるこどもたちの今と未来を考えるワークショップ in 静岡』
3.【東京】子どもの権利条約30周年記念シンポジウム
4.【福岡】ボランティア講座
5.【東京】「分身ロボットカフェ DAWN ver.β2.0」期間限定オープン
6.【東京】車いすラグビーワールドチャレンジ2019
7.【東京】キャリア支援デザイナーフォーラム2019
8.【東京】ファミリーハウス・フォーラム2019「難病の子供のトータルケアとは何だろう?」
◆助成
1. 公益財団法人キリン福祉財団
「キリン・地域のちから応援事業」「キリン・福祉のちから開拓事業」
日本フィランソロピー協会からのお知らせ
「SDGs時代の経営と人材育成を考える」 エグゼクティブセミナーは、近視眼的なノウハウや知識習得ではない本質的なテーマについて、今後の企業経営に必須な社会的視点、人材育成の視点から学ぶことを目的に企画しました。経営での実践につなげていただけるインタラクティブで創発的なプログラムです。
・開催日:2019年10月25日(金)
・テーマ:深化するCSR調達 国際的な潮流と課題
・講師 :足立直樹 氏
株式会社レスポンスアビリティ 代表取締役
・開催日:2019年11月14日(木)
・テーマ:自立した従業員と共に創るCSR経営
・講師 :山崎直子 氏
UBS銀行 東京第一営業本部 部長
・開催日:2019年12月11日(水)
・テーマ:SDGs時代における事業開発~発想の転換と実践
・講師 :大久保和孝 氏
株式会社大久保アソシエイツ 代表取締役社長
・開催日:2020年1月23日(木)
・テーマ:ESG投資の可能性からみる持続可能社会の実現
・講師 :河口真理子 氏
株式会社大和総研 調査本部研究主幹
・開催日:2020年2月20日(木)
・テーマ:SDGs時代の企業経営におけるダイバーシティと人権
・講師 :村木厚子 氏
津田塾大学客員教授、当協会理事
・時間:16:00~19:00
・会場:株式会社電通アドギア セミナールーム
東京都中央区銀座8-21-1 住友不動産汐留浜離宮ビル
・定員:30名(15社)
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/executive
「SDGsで自分を変える、未来が変わる」~SDGsを自分ごととして考える~ 国連で採択される前からSDGsの活動に関わり、SDGsの和訳や日本での推進、さらに自分ごととしても積極的にSDGsに対応されている川廷昌弘氏からそのご経験や取り組みについてお話しいただきます。
・日時:2019年11月11日(月)15:00~17:00(14:30開場)
・会場:積水ハウス株式会社(大阪市北区大淀中1-1-89 梅田スカイビルタワーイースト9階)
・詳細・お申込み: https://www.philanthropy.or.jp/seminar/035/
【主催】サントリーホールディングス株式会社、公益社団法人日本フィランソロピー協会 この奨励金は、2020年まで岩手県、宮城県、福島県からチャレンジドスポーツ(障がい者スポーツ)の世界大会に一人でも多くの選手を輩出することを目指したものです。当協会は奨励金の事務局を担当するとともに、各県の関係部署、障がい者スポーツ協会、競技団体、アスリートの情報収集と関係構築を行っております。
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/suntory/06/
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/anshin/
「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」助成団体募集開始
田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラムは、難病患者さんの「生活の質(QOL)向上」のために、難病患者団体、支援団体が実施する活動への助成プログラム。10月1日より、第8期(2020年度助成)の募集を開始しました。難病患者団体、およびその支援団体の活動の一助としてご活用ください。
※当協会はプログラムの企画・運営事務局を担当しております。
・申請締切:2019年11月15日(金)当日消印有効
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/tenohira/
※当協会はプログラムの企画・運営事務局を担当しております。
・詳細:https://www.philanthropy.or.jp/tenohira/
環境破壊と不寛容の社会が生み出す社会課題の深刻化のなかで、生態系の循環を取り込み、自然環境と人工物を調和させて、人と自然、人と人の豊かな営みの空間を再構成する「ランドスケープ」について考えます。
特別寄稿は、株式会社日建設計都市デザイングループ公共領域デザイン部の金香昌治氏。
事例紹介では、京都市が推進するグリーンインフラとしての「雨庭」。
違法風俗店跡のある横浜初黄・日ノ出町地区をアートで再構築する特定非営利活動法人黄金町エリアマネジメントセンター。
そして、住友林業株式会社の創業350年を目指した、350メートルの木造超高層建築の開発構想について。
また、米国ポートランド市の環境への取り組みなど、多様な事例をご紹介しています。
フィランソロピーニュース
1. 住友金属鉱山株式会社、住友商事株式会社
米国モレンシー銅鉱山周辺地域の子どもたちへ可能性を広げる国際交流のサポートを開始 住友金属鉱山株式会社および住友商事株式会社は、事業進出地域である米国アリゾナ州モレンシーの中学校・高等学校に対し、教育活動への支援として、新たに21万米ドルの寄付を実施。両社が共同で運営するモレンシーの「住友奨学金基金 (Sumitomo Scholarship Fund)」を通じて、奨学金として地元の中学校・高等学校で新たに取り組まれる教育・国際交流プログラムも含めて支援するものです。
https://www.sumitomocorp.com/
2. DHL:「グローバルボランティアデー2019」を実施 DHLは、9月2日から9月16日にかけて「DHLグローバルボランティアデー」を実施したことを発表。DHLグローバルボランティアデーは、ドイツポストDHLグループ全体で地域社会への還元や従業員のボランティア精神の醸成を促進することを目的に 毎年行なわれ、世界各国のDHLグループ従業員による様々なボランティア活動が各地で実施されています。日本においてものべ3,000名の従業員がその家族、友人、顧客とともに、合計51の社会貢献プロジェクトに参加。
3. 株式会社明治
社内募金制度「明治ハピネス基金」開始 株式会社明治は、2019年10月より役員および当社従業員を対象に社内募金制度「明治ハピネス基金」を開始。集められた寄付金により、一般社団法人全国フードバンク推進協議会加盟のフードバンク団体を通じて支援を必要としている施設、団体、困窮世帯に同社商品を寄贈します。
4. カンター:企業のインクルージョンとダイバーシティを表す世界発の指標公開 カンター・ジャパンは、世界各国の就労環境調査を行ない、被雇用者から得た回答のみに基づいた企業のインクルージョン(包括性)とダイバーシティ(多様性)を表す世界発の指標、「カンター・インクルージョン・インデックス (Kantar Inclusion Index) 」を発表。2019年調査結果として国別、業種別のランキングも公開。最も積極的にインクルージョンを取り入れている国はカナダ。日本は14か国中11位。業種ではヘルスケア・製薬が上位となりました。
各地のイベント(開催日順)
■1.東京都渋谷区
第3回「HeForSheすべての人が輝く社会を目指して ~Generation Zからの提言~」共催:UN Women(国連女性機関) 株式会社資生堂 シリアの教育支援を行なっている団体 Piece of Syria 代表によるトークイベントを開催。メディアではなかなか報道されないシリアの今と昔の話を聞いて、シリアの教育支援活動を応援するイベント。
・会場:国連大学(東京都渋谷区)
・詳細:https://japan.unwomen.org/
■2.開催地:静岡市葵区
福祉・医療・教育に携わる多職種連携勉強会『病気や障害を抱えるこどもたちの今と未来を考えるワークショップ in 静岡』
主催:NPO法人日本クリニクラウン協会 福祉・医療・教育に携わる多職種(ボランティア・支援者を含む)が、それぞれの役割について相互理解する機会をつくり、共に学ぶことで、スキルアップと連携を深め、地域のネットワークをつくります。
・会場:レイアップ御幸町ビル6階6C
・詳細:http://blog.canpan.info/
■3.開催地:東京都渋谷区
子どもの権利条約30周年記念シンポジウム主催:NPO法人国際子ども権利センター(シーライツ) 国連で子どもの権利条約が採択されて30周年、日本批准25周年を記念し、また、『子どもの権利を守る30の方法』(仮)(合同出版)の出版を記念して、シンポジウムとチャリティコンサートを開催します。
・会場:聖心女子大学ブリット記念ホール
・詳細:http://www.c-rights.org/
■4.開催地:福岡市中央区
ボランティア講座亜企業
主催: 福岡市NPO・ボランティア交流センターあすみん
「ボランティア」についての基礎的な知識はもちろん、ボランティア活動を始めたり、受け入れたりする際の心構えやその意義を学びます。
・会場:福岡市NPO・ボランティア交流センター あすみん
・詳細:https://www.fnvc.jp/
■5.開催地:東京都渋谷区
車いすラグビーワールドチャレンジ2019主催:公益財団法人日本障がい者スポーツ協会、一般社団法人日本車いすラグビー連盟 日本を含む世界ランキング上位8か国が参加する車いすラグビーの世界大会。大迫力を体感してください。
・会場:東京体育館
・詳細:https://wwrc2019.jp/
■6.開催地:東京都千代田区
「分身ロボットカフェ DAWN ver.β2.0」期間限定オープン主催:株式会社オリィ研究所 分身ロボット「OriHime」(オリヒメ)の開発、提供を手掛ける株式会社オリィ研究所は、難病や重度の障害で外出困難な方が分身ロボットを操作して接客を行う「分身ロボットカフェDAWN ver.β 2.0」を期間限定で開催。
・会場:大手門タワー・JXビル1階「3×3 Lab Future」内
・詳細:https://prtimes.jp/
■7.開催地:東京都港区
キャリア支援デザイナーフォーラム2019主催: 公益財団法人日本女性学習財団 各地で活動している「キャリア支援デザイナー」の全国大会。女性のキャリア形成に関するシンポジウム・トークセッションには、一般の方も参加可能です。
・会場:ホテルメルパルク東京3階 牡丹
・詳細:https://www.jawe2011.jp/
■8.開催地:東京都中央区
ファミリーハウス・フォーラム2019「難病の子供のトータルケアとは何だろう?」主催:特定非営利活動法人ファミリーハウス 「ファミリーハウス」は、小児がん等難病の治療を受けるために遠隔地から来る子どもとその家族が、病院近くで経済的負担が少なく宿泊でき、利用する家族同士が支えあうことのできる施設。難病の子どもと家族へのトータルケアとそのためのファミリーハウスに求められている役割について紹介します。
・会場:聖路加国際大学 大村進・美枝子記念 聖路加臨床学術センター3階3302号室
・詳細:http://archive.familyhouse.or.jp/
助成
■
公益財団法人キリン福祉財団「キリン・地域のちから応援事業」「キリン・福祉のちから開拓事業」 地域やコミュニティを元気にするさまざまなボランティア活動や、長期的な視点で全国や広域の社会的な課題の解決に取り組む活動への助成プログラム。
・詳細:https://www.kirinholdings.co.jp/
◆配信お申込みはこちらから◆
https://secure.philanthropy.or.jp/
公益社団法人 日本フィランソロピー協会
〒100-0004東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル244区
TEL: 03-5205-7580 FAX: 03-5205-7585
URL: https://www.philanthropy.or.jp
「メールマガジン 2019-10-01号」おわり